きょうは軽量カップの自作を紹介します。
ハスクバーナの50:1混合オイル1リットルは容器に計量カップがついていますが、いまいち使い勝手が良くないようです。
また、容器の横にも目盛りが記してありますが、容器自体に剛性がないので正確な量が測れたかどうか不安になります。
かといって台所の計量カップでオイルを測ったりすると大変なことになりそうです。(奥さんに怒られる)
しかし計量カップをオイルを計量するためだけに買うのももったいないと思います。
そこで簡単に自作する方法を紹介します。
用意するものはペットボトルと台所で使用している計量カップです。
台所の計量カップは借りるだけです。

写真では三角フラスコを使用していますが、液体を計量できるものならば何でもいいです。
ここでは200mlと400mlの計量カップを自作することにします。

まず、水を三角フラスコで200ml計量し、その水をペットボトルに入れます。
そしてマジック等で印をつけます。

そして、また三角フラスコでさらに水を200ml計りペットボトルに入れます。
同じように印をつけます。
この時点で台所から借りてきた計量カップは返してください。
水しか入れていないので、料理に支障はないと思います。

後は目盛りがわかりやすいように、ご自由に書き込んでください。
マジックだとガソリンがかかると消える場合もあるので、ペットボトルに傷をつけたり、テープなどを巻いてもいいかと思います。
ペットボトルは上をきったほうが使いやすいかと思います。
また今回説明しましたペットボトルは500mlなので安定性が悪いかと思います。
1リットルのペットボトルで作るといいかもしれません。
5リットル以下の混合ガソリンを作る場合は、
▼ポリミックス混合容器というような商品もあり、少ない量を作るならばこちらのほうが手軽に正確に作ることができると思います。
ペットボトル自作計量カップは10リットルとか20リットルの混合ガソリンを一度に作るときに便利だと思います。
紛失しても惜しくはないですし、意外と丈夫なので踏み潰さない限り壊れることはないかもしれません。
それではまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2007-10-08
修理工具
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/586-7c34b85a
トラックバック
埃とかのこともあるので、ペットボトルもふたを残しておいた方がいいかもしれませんね。
混合オイルもきちんと混ぜる方もいれば、いいかげんに混ぜる方もいます。
何か便利な方法があれば、教えてください。
よろしくお願いします。