チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

過酷なチェンソー使用状況

同じチェンソーでも、寿命の長いものと短いものがあります。
単純に期間が長いだけで比べることはできませんが、実際の使用期間を比べてみても差があるのは確かだと思います。

今回はMS200Tの修理です。
マフラーボルトが片方落ちたということでした。
もう片方も緩んでいるらしく少しがたつきがありました。

運良くシリンダーのねじ山は壊れていませんでした。
マフラーの取り付けはすんなりと終了しました。

しかし修理中にからから音がしていました。最初は取れたマフラーボルトがどこかに入り込んで音を立てていると思っていました。

音の原因を探すためにファンカバーをはずしてみてびっくりしました。

フライホイールのフィンがすべて折れていました。

そして1枚のフィンがからからと音を立てていたのです。

このフライホイールのフィンの残骸はこれだけでした。

ずいぶん前から少しずつ折れていたようで折れ口は古いものから新しいものまでさまざまでした。

よくフィンの破片でファンカバーやスターターシステムが壊れなかったものだなと思いました。



ここまですごいフライホイールは私も初めてです。
エンジンの空冷も悪かったと思います。

シリンダーのフィンもすごく汚れていて、かなり熱はこもっていたと思われます。


ここまで汚れているとシリンダーに断熱材をつけているのと同じだと思います。
冷却効果はかなり低くなっていたと思います。

エアフィルターやガイドバー回りはよく掃除するかもしれませんが、たまにはシリンダーのフィンやそのほかの部分もゴミを落としてください。

チェンソーや機械はきれいに掃除すると滅多に故障することはありません。
消耗部品の交換だけですむことが多いです。

いい燃料、メンテナンスで故障はかなり防げます。

きちんとした販売店ならばチェンソー購入時に必ず説明してくれると思います。

並行輸入品や激安店でチェンソー購入しても説明もなく注意点も知らずに使用していると故障が早く来て結局修理代とかかかり高くつくことになりかねません。



話が横にそれたので戻しますが、メンテナンスが重要です。
それも掃除が一番だと思います。
目立てもですが。

このチェンソーを見たときすごくチェンソーがかわいそうになりました。

目いっぱい使うことはいいことだと思います。(道具として本望)
しかし手入れもしてあげてください。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 5
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/588-04b05561

    トラックバック

    コメント

    [C258] No title

    ハスクマニアさん、こんばんは
    フライホイールのフィンが破損することは、滅多にありませんが、スターターのラチェットの部品が脱落してフィンに当たり壊れることがあります。

    そのときに壊れなくても、ヒビなどが入っていて、しばらくして折れることもあるのかもしれません。

    その破片がまたほかのフィンを傷つけるのかもしれません。

    そうやって少しずつフィンが折れていったのかもしれません。
    • 2007-10-29 19:28
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C257] No title

    全部のフィンがバラバラですが、通常ここはどこにも接触はしないと思います。エンジン稼働中ののエアー吸い込み口のスリットにマイナスドライバーでも突っ込んだのでしょうか?
    • 2007-10-26 20:36
    • ハスクマニア
    • URL
    • 編集

    [C256] No title

    内緒さん、ハスクマニアさん、こんばんは。

    確かにこのチェンソーは会社所有のチェンソーです。
    使用している人の意識も関係しているでしょうが、チェンソーのことを良く知らないというか機械のことに詳しくない方が使用しているようです。

    スチールのトップハンドルチェンソーがなかった時代、この会社では国産のトップハンドルチェンソーR社製を使用していましたが、1年持ちませんでした。

    スチールだと数年は持ちます。
    やはり耐久性のあるチェンソーだと思います。

    それではまた
    • 2007-10-24 21:34
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C255] No title

    いつも勉強させて頂いています。時々、すごーく酷使された
    チェンソーの修理記事が出ていますが、どれも使いっぱなしの様ですね。恐らく会社所有品なのではないでしょうか。逆に自分のなけなしのお金で買った物なら愛着がわいて大事にしますよ。
    特にメンテに関しては入念に。大工さんだってカンナやノコギリは大事にしますよね。そんな時間もないのかな?
    自分は会社員ですが会社の旋盤やフライスなんか所有者がだれであれ、道具は飯のタネなので大事にするんですがね。

    道具の基本は内緒さんの言う通り。しかしこんな冷却構造がほとんど無くなった物でも動くもんですね。流石スチール!?
    • 2007-10-24 20:13
    • ハスクマニア
    • URL
    • 編集

    [C254] No title

    二輪車界隈でもメンテの基本は掃除ですね。
    きれいにすること自体と、自然とよく観察することが、次の
    手入れへの入り口になるようです。
    • 2007-10-24 17:18
    • 内緒
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する