チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

プラグ取り付け取り外しのテクニック

以前プラグ取り外しの方法としてビニールホースを使用する事を書きました。
▼こちら

プラグの頭にビニールホースをかぶせまわす方法です。
小型チェンソーなど手の入りにくい場所にプラグがついていることもあります。

そういうときにこの方法を使うと楽にプラグをはずすことができます。
(当然最初にプラグレンチで緩めておきますが)

この間紹介したホースだと実はうまくいかない場合もあります。


前回紹介した方法
この方法だと下の写真のようになることがあります。


プラグのメーカーによってはプラグの頭がネジ式になっていて、写真のように外れてしまうことがあります。

プラグレンチでプラグを緩めこのホースをプラグの頭に取り付けて回してもプラグの頭だけ取れることがあるのです。

プラグ本体はシリンダーに残り、結局狭い場所に指を入れてプラグをまわして取り外さなくてはならないようになります。
(かえって取り外しにくくなる)

こうならないようにホースを変えなければなりません。

太いホースを使いプラグの頭に取り付けるのではなく、プラグの碍子(ガイシ)の部分に取り付けるようにするといいかと思います。

通常農機具(チェンソー、刈払機)に使用されている碍子の部分は直径が12mmほどです。

これより若干細いビニールホースを使うとうまく外れると思います。


ただ、機械によってはプラグのサイズが違うものもありますので、その場合はサイズの違うホースを使わなければなりません。

ビニールホースよりも伸縮性の高いゴムホースがいろいろなサイズに適応できていいかもしれません。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/589-21ba226d

    トラックバック

    コメント

    [C262] No title

    ハスクマニアさん、こんばんは

    私もちょうど良いサイズのゴムチューブを探しています。
    何かの機械の燃料ホースでいいサイズのものがないかときにかけています。

    ありそうでないものです。

    それではまた。

    林機展行ってきますので、面白いものがあれば紹介したいと思います。
    • 2007-11-02 23:53
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C261] No title

    こんばんは、NGKのサイト見ました。
    レジスタ無しでも問題無いと解りました。携帯電話に影響があると言っても大した問題ではないですね。
    また、今後はいい加減なトルクではなく角度で管理して行きます。
    どうもありがとうございました。

    プラグ外しは出来たら「ゴム」製の方がつぶれにくさや
    つぶれた後の自己復元性の面からみても良いですね。
    ビニールチューブはつぶれるとそのままの形で癖が付いてしまいます。
    • 2007-10-31 19:12
    • ハスクマニア
    • URL
    • 編集

    [C260] No title

    ハスクマニアさん、こんばんは

    ビニールホースの修正方法ありがとうございます。
    プラグ取り外しに使用するときには、この湾曲が結構気になっていました。

    今度修正してみます。

    ?についてですが、本来はトルクレンチで締め付けるのが良いのでしょうが、トルクレンチがない場合があるのでそうもいってられません。
    実際私も通常はプラグレンチで取り付けています。

    締め付け具合はNGKのサイトを参考にしています。
    こちら
    http://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/04_01.html

    ホースの使用方法もここで知りました。

    ?についてですが、イグニッションモジュールにコンピューターチップが埋め込まれていないのであれば、レジスターなしのプラグでも問題はないと思います。
    (電気、電波について専門ではないので確かではありません)

    ただ、携帯電話などを身につけていた場合そちらの機器に悪影響があるかもしれません。

    レジスターつきのプラグに関してもNGKのサイトにいろいろと説明がされているので、ご覧になってみてください。

    私もこのサイトで勉強させてもらっています。

    それではまた。
    • 2007-10-30 23:21
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C259] No title

    いつもありがとうございます。
    ホースを使った取り付けは
    目から鱗でした。やってみると確かに着脱が非常にやりやすいですね。当然、柔らかい着脱チューブは極力まっすぐな方が使いやすいので、使用後の保管も工具箱の中で変な曲り癖やつぶれが付かない様に注意して置いた方が良いです。特に寒くなると、材質によってはカチカチに固くなり、直すのが大変になりますので。
    曲がり癖がついたらφ10位の金属シャフトを通すか割る前の割りばしなんかに挟んで、高温の熱湯に浸して癖を取り、放置して冷ますと治ります。

    さて、話は変わりますがプラグについてお聞きしたい事がございます。
    ?プラグを指や上記のチューブで着座するまで極軽く閉め込んだ後の本締めはどのくらいが適切なんでしょうか。
    トルクレンチでやれば掛かる荷重は一律ですが
    自分は付属のT型のレンチのアーム部分を軽く2~3回手のひらでたたく程度でやめています。
    この程度でもプラグがゆるむ事はありません。
    角度など目安になる値があればお教え下さい。

    ?最近の機種はNGK製で言うところの「RBPM7A」とかR(レジスタ対応)が頭に付く型番のプラグが多くなりましたが、
    ハスクの346XPに「BPM7A(Rなし)」を使用すると電気系に問題があるのでしょうか?346XPには基盤みたいなやつは付いてないので問題は無いとは思いますが・・・
    近所のどこのホームセンターにも「R」が売ってません。


    可能でしたらお願いします。
    • 2007-10-29 23:06
    • ハスクマニア
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する