出来杉さんと話していて、言いそびれたことがあります。
出来杉さんは自分で修理はできないので、地元の販売店さんに修理は依頼すると言っていました。
しかし、話を聞いていて思ったのですが、メンテナンスの域を超えて分解点検をしているようです。
それはもう修理だと思います。
キャブレターを分解してゼノアのキャブレタークリーナーで洗浄し、ダイヤフラムを交換すればそれはもう修理だと思います。(簡単なメンテナンスの域を超えています)
出木杉さん機械にあまり詳しくないということを言っていましたが十分詳しいと思います。
最近はそこまでできない販売店もあるという噂も聞きます。(笑)
出来杉さんはたぶんご自身と村人さんを比較してそういっているのだと思います。
村人さんはエンドユーザーさんの中では別格だと思います。
(全分解、修理組み立てができる方です)
当店のお客さんの中にも一人、悪い部品を自分で特定して、部品番号で注文して、自分で修理する方がいます。
私は、その方のチェンソー修理したことがありません。
そのような方は本当に少ないと思います。
私自身、そのような方は2人だけしか知りません。
私のお客さんの中でも出来杉さんのようにキャブレター分解洗浄してダイヤフラム交換する方が何人いるか。
別にキャブレター位自分で分解修理しなければならないというわけではありません。
清掃だけのメンテナンスだけでも十分だと思います。
本当に基本的なメンテナンスをするだけで機械の寿命は長くなりますし、故障が少なくなります。
一度出来杉さんのチェンソー見てみたいです。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2014-02-12
書籍
[C1157] 管理人のみ閲覧できます