チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ゼノアピクセルガイドバー

前回の続きです。
ゼノアのG3701シリーズで書いてみたいと思います。

G3701には標準で3種類のソーチェンが用意されています。
25AP、91VS、21BPとなっています。
実はピクセルチェンは用意されていないのです。
.325ピッチのソーチェンは21BPのものになるのです。
(輸出仕様にはピクセルがあるようです。)

全国的に見て25APセットのチェンソーが売れているようです。
九州の方では21BPセットの方が多いようです。

なぜ25APが売れているかというと25APソーチェンを取り付けているとエンジン回転が15000回転まで回るそうです。
そして、切れ味も若干いいようで切断面もきれいになるそうです。
(ゼノア営業の方談 いつもいろいろと教えてもらっています)

21BPソーチェンだとエンジン回転が1500回転ほど落ちるそうです。
ソーチェンが丈夫で重量があるからだと思います。
切れ味も若干落ちるそうですが、半分に落ちるとかではなくほんの少しの差だと思います。
目立ての良い悪いの方が差が出ると思います。

ただ25APソーチェンが軽いということは事実です。
エンジンをふかしてソーチェンの回転の立ち上がり等もいいと思います。
そういう理由で25APタイプが選ばれているのだと思います。

ただ九州の方では21BPの方が売れているようです。
25APの破断しやすい外れやすいということを敬遠しているのだと思います。

しかし、91VSに流れずに21BPになるのは何か理由があるのでしょうか。
21BPはリム式スプロケットを選べるといいましたが、当店ではリム式に組み替えて販売していますが、通常販売されているのは21BPでも星型スプロケットのみです。
リム式だからというわけではない理由があるのかもしれません・・・




星型スプロケット(スパースプロケット)


リムスプロケット


これがリム

21BPよりもピクセルチェンのほうが軽量なので、ゼノアG3701に取り付けるといいのではないかと思うのです。
?25APよりも丈夫で外れにくい。
?リム式スプロケットが使用できる。
?21BPよりも軽量なのでチェンソーに負担をかけない。

ゼノアG3701ユーザーサポートページにてピクセルガイドバー35cmセットを販売中です。(ガイドバー1本、ソーチェン2本のセットです)


星型スプロケットもリム式スプロケットも磨耗したら交換が必要です。
磨耗したままのスプロケットを使うとソーチェンにダメージを与えるので注意してください。





上図aの幅が0.5~1mm程度で交換となります。(メーカーによっては0.5mmで交換としています)

段差を測る工具もあります。
▼こちら
チェックゲージ(金属)の方です。

25APソーチェンが悪いような感じの内容になりましたが、25APソーチェンもチェンソーアート、樹木医などの作業には絶対に必要となります。

ソーチェンの張り具合(テンション)、星型スプロケットの磨耗具合、ガイドバーの磨耗具合をこまめにチェックすることをお勧めします。
(すべてのソーチェンに当てはまります)

チェンソーは購入時のソーチェンタイプから変更することもできます。
(ソーチェンタイプに他のラインナップがあれば)

ほとんどの機種の場合、
?ガイドバー
?ソーチェン
?スプロケット
?ウォームギア(変えなくて良い機種もある)
を交換することによって違うソーチェンに変更できます。

いろいろ試して自分に合うものを選ぶのもいいかもしれません。

それではまた


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 2
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/612-b88c0a0c

    トラックバック

    コメント

    [C292] No title

    村人さん、こんにちは
    ソーチェンに与えるダメージはおっしゃるように叩いて変形しやすいというところでしょう。

    木を切るときのエンジン回転数は7000回転から10000万回転くらいの時が一番パワーが出ているとのことです。
    (ハスクバーナ)

    G3700のキャブレターがどのようなタイプか分からないので当てはまらないかもしれませんが、標準設定から1/4回転戻しというのは許容範囲ギリギリくらいなのではないでしょうか。

    フィックスジェットやセミフィックスジェットというキャブはかなり締めても燃料流量の変化が少ないですが、昔のタイプの物は締める量だけ燃料の流量も比例して変わるので、注意が必要です。

    それではまた
    • 2008-01-11 18:59
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C291] No title

    いつも大変参考になる話をして頂き有り難うございます。
    私は北海道でG3700Hを使っておりますが、何も言わなければ販売店は21BP/リムスプロケットの組み合わせで販売している様です。
    一番の理由はソーチェーンが外れた時に星形リムはソーチェーンを叩いてガイドバーに入らなくなり、ソーチェーンを交換するか変形箇所をヤスリで修正しなくては成らないから敬遠されるのではないでしょうか。
    私の職場ではその様な理由で同型機は全てリム式です。
    それに、チェンソーにもかなりの負担をかけているので、丈夫な21BPは良い選択かと思います。
    (私は21BPとLPしか使わないので他のタイプとの差は分かりませんが)

    エンジンの回転数については木を切っている時に15000回転回る訳ではないので15000回転にこだわる事は無いのかと思います。
    私はオオマチキハンさんからタコメーターを購入しておりますので先日回転を測った所、積雪期で通常より1/4戻しの冬季セッティングでも21BPで15000回転をオーバーしておりました。(同僚の同じ機械は13500位でしたが)
    回転は上がるけれど燃料が薄過ぎると言う事は無いはずです。
    要は全開時にきちんとパワーが出て気持ちよく仕事が出来る事が重要と思っております。
    • 2008-01-11 05:47
    • 村人
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する