
今日は玉切用の台を紹介します。
写真のように木材を載せ玉切しやすいようにします。
あってもなくても玉切はできますが、木材が安定しまた腰の高さでチェンソー作業ができるので、楽な姿勢で腰に負担がかかりにくいと思います。
私もたまにチェンソーの試し切りなどをしますが、丸太の上に丸太を90度重ねて地面に近い位置できっています。
片足で丸太が転がらないように抑えて腰を曲げてきりますが、かなり不安定な体制になります。
またチェンソーの刃が地面に当たりやすくなるので、ソーチェンがだめになる確率が非常に高くなります。
その点この玉切馬は、すごく作業がしやすいと思います。
当店ではこの道具はないのですが、スチールさんの講習会等で試し切りをする際使用します。
すごく楽な姿勢で試し切りができるので、いいなと思ったしだいです。

薪ストーブユーザーで薪作り愛好家の方たちも使用しているのではないでしょうか。
また、器用な方ならば材料さえあれば自作できると思います。
実際リンクをさせていただいている無芸大食日記さんのブログに自作(多分自作だと思います)の馬が写真に写っています。
▼こちらスチールのものより頑丈そうです。
材料もない器用でもない、手っ取り早くほしいという方は、当ネットショップでもアップしましたので、どうぞ、金属製のものもあります。
▼こちら自作で自分が使いやすいようなサイズ、丈夫なものを作るのもいいかと思います。
玉切用馬は、楽な姿勢で作業できる道具だと思います。
それではまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-02-01
薪ストーブ関連
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/619-7e725e28
トラックバック
コメントありがとうございます。
実際に薪つくりを大量にやっている方に話を伺えて助かります。
細い枝は回転するので紐が必要なのですね。
私はそこまで考えていませんでした。
やはり実際に作業するは方の意見はとても貴重です。
これからもまた何かありましたら参考にさせてください。
よろしくお願いします。