チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スチール玉切用馬


今日は玉切用の台を紹介します。
写真のように木材を載せ玉切しやすいようにします。

あってもなくても玉切はできますが、木材が安定しまた腰の高さでチェンソー作業ができるので、楽な姿勢で腰に負担がかかりにくいと思います。

私もたまにチェンソーの試し切りなどをしますが、丸太の上に丸太を90度重ねて地面に近い位置できっています。
片足で丸太が転がらないように抑えて腰を曲げてきりますが、かなり不安定な体制になります。

またチェンソーの刃が地面に当たりやすくなるので、ソーチェンがだめになる確率が非常に高くなります。

その点この玉切馬は、すごく作業がしやすいと思います。

当店ではこの道具はないのですが、スチールさんの講習会等で試し切りをする際使用します。
すごく楽な姿勢で試し切りができるので、いいなと思ったしだいです。



薪ストーブユーザーで薪作り愛好家の方たちも使用しているのではないでしょうか。

また、器用な方ならば材料さえあれば自作できると思います。

実際リンクをさせていただいている無芸大食日記さんのブログに自作(多分自作だと思います)の馬が写真に写っています。
▼こちら

スチールのものより頑丈そうです。


材料もない器用でもない、手っ取り早くほしいという方は、当ネットショップでもアップしましたので、どうぞ、金属製のものもあります。



▼こちら


自作で自分が使いやすいようなサイズ、丈夫なものを作るのもいいかと思います。

玉切用馬は、楽な姿勢で作業できる道具だと思います。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 2
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/619-7e725e28

    トラックバック

    コメント

    [C307] No title

    無芸大食日記さん、こんにちは
    コメントありがとうございます。
    実際に薪つくりを大量にやっている方に話を伺えて助かります。

    細い枝は回転するので紐が必要なのですね。

    私はそこまで考えていませんでした。
    やはり実際に作業するは方の意見はとても貴重です。

    これからもまた何かありましたら参考にさせてください。
    よろしくお願いします。
    • 2008-02-02 16:13
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C306] No title

    すみません 自作ではないのですが師匠の作品です。
    彼は念には念にがもっとうですので
    非常に頑強に作ってくれてます。
    持ち運びはとりあえず
    倉庫と目と鼻の先ですので
    考慮してません。
    やはりスチールの玉切り馬を
    模倣しました。
    中々便利です。
    細い枝は回転してしまいますので
    自転車のチューブか荷物をくくる
    紐で固定しないといけませんね。
    その点この製品はそれがついているので
    安全ですね。

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する