![]()
久々の更新となります。
先日、九州の方でも雪が積もりました。
昔は結構積もったりしていましたが、今では年に数回しか積もらないようになりました。
このときも平野部では1日で雪が融けてしまいました。
これも温暖化の影響なのでしょうか。
二酸化炭素の排出量を減らし、また二酸化炭素を吸収する森を回復させねばならないと思います。
適度な間伐で森に光を差し込ませたり、植林を雑木も含めてやっていかなければならないでしょう。
その作業には環境対策済みの低燃費低公害のチェンソー、植物性のチェンオイルなどを使わなければならないかもしれません。
福岡でも森林税というものが施行されますが、上手にその資金を使ってほしいものです。
天下り、裏金に使われないよう祈るだけです。
話は変わりますが、このところ更新が進まなかったのは、パソコンの入れ替えやハスクバーナなどメーカーの価格改定が相次ぎまた申告などの雑事が重なったからです。
パソコンの入れ替えには今回苦労しました。
何も考えずにきちんとしたメーカー製パソコンを買えばよかったとつくづく思いました。
激安のサーバー専用機を購入したのが、運のつきでした。
オンボードのグラフィックは解像度悪すぎでグラフィックカードを購入しなければならないようになりましたが、サーバー専用のマザーボードには市販のGカードが取り付けられないこともあるとか、サーバー用OSのドライバーソフトしかないとか、PCIスロットが3.3Vだったりとか、知らなかったとはいえかなり苦労しました。
内臓周辺機器を買いにPCショップに行きましたが、店員の方にはサーバー用マザーボードには相性問題があるので動くかどうか分からないといわれたり。
そもそも3.3Vとか今はあまりないとか言われたり途方にくれました。
激安のサーバー専用機なのでアフターもないようなものでした。
(周辺機器を購入した店で本体を買ったのではありません)
何とか使用に耐えうるようにし、ソフトをインストールしID、パスワード、メーカーのIDパスワードを入力し必要最低限の環境までこぎつけ、いざデータを移そうとすると、USB接続が遅いかなり時間がかかる、何かがおかしいのだろうが、早く仕事に使用したいので、今は悪いところを探すというより、とりあえず時間がかかろうが何しようが、データを写すことに専念し(データ移動中は違う仕事をしていますが)何とかデータも移し変えました。
仕事に使用できるようになってもUSB接続が遅く、パソコンが新しくなったにもかかわらずイライラしてばかりです。
しかし、仕事中に変にいじってパソコンが動かなくなるのを恐れ、とりあえず仕事が一段楽するまで辛抱して使いました。
いろいろ調べて、購入したところに聞いてもサーバーとして使えといわれ(サーバー用のドライバーならいろいろあると・・・)
数日家に帰っては、ネットをさ迷い歩き、ドライバーが英語サイトにあるという掲示板の書き込みを見つけ。
英語が分からないのに探しました。
やっとUSBがUSB2.0接続になりました。
長い時間がかかりました。
まだたまにUSB接続のマウスが動かなくなりますが、そのうち少しずつ改善していくようにします。
今回は勉強になりました。
仕事に使うものはある程度きちんとしたそれ専用のパソコンを購入しなければ後の労力が大変だということを・・・
趣味で使用するものならば、時間をかけてじっくりとやっていけるでしょうが・・・
10年前くらいにパソコン自作したり改造したりしていました、CPUがソケット式ではなくてスロット式でした。
その当時と違って今はいろいろと変化してきていて、最初はさっぱり分かりませんでした。
メモリーもいろいろあり、PCIエクスプレス8とか16とか
ITの世界では10年というと大昔ですね。
次からはきちんとしたメーカーのパソコンを買います。
(サポート、アドバイスが受けられないのは本当に大変でした)
いろいろな不具合の解決にかける労力が大変です。
仕事に使う道具はケチってはいけないと思い知らされました。
ただオーバースペックな道具も必要ないですが。
今はほぼまともに動くようになったのでよかったです。
前のパソコンからすると性能が段違いにいいので、さくさく作業ができるので気分がいいです。(ストレスがたまらない)
今回久しぶりにパソコンの中をあけてみて、少しですがわくわくしました。
変かもしれませんが、基盤を見ていると未来を感じてしまいます。
マザーボード、CPU などのチップを設計する人たちは、本当にすごい人たちだと思います。
どういう仕組みか、どこに配線が来てどのように動くのか、まるっきり分かりません。
私はもうパソコンの中身を理解することはできませんので、道具としてできるだけうまく使用できるようにすることを目標にします。
(それも無理かも・・・)
チェンソーに関係ありませんでしたが、お付き合いくださりありがとうございました。
ではまた。
北九州の方でも同日は風が強かったです。
風倒木の処理は、かなり危険を伴いますので十分注意が必要かと思います。
九州の方では以前台風19号でかなり風倒木が出ました。
その後数年は風倒木処理で事故が相次いだようです。
経験者を交えて作業するなどの方法が必要かもしれません。