先日、ハスクバーナのガイドバーケースについて問い合わせがありました。
そのときに長いバー用のハードケースがあるかどうかということだったのですが、ハスクバーナのカタログに載っていなかったので無いと答えてしまいました。
その後、メーカーに問い合わせてみると長いバー用のケースもアクセサリーとして販売しているとのことでした。
先日、お問い合わせしてくれた方、誠に申し訳ありませんでした。
![]()
一番上のケースが長いガイドバー用のものです。
24~28インチ全長計測すると70cmほどです。
幅は12.5cmほどになります。
ちなみに
18インチは全長49cmほど幅は10.8cm位。
15インチは全長41cmほど幅は10.8cm位。
となります。
ガイドバーケースはソーチェンにあたるのでいたみ方が激しいです。ケース自体がソーチェンの刃で切れてしまいます。
消耗品と考えて方がいいと思います。
ガイドバーケースは自作している方も結構います。
板を合わせてケースにしていたり、消防用のホースをケースにしていたりするようです。
消防用のホースについては、以前ここで紹介しました。
『
★こちらより検索できます。』の検索窓でガイドバーカバーで検索してみてください。
ガイドバーカバーを自作する際は、ソーチェンのカッターよりもかなりやわらかいもので自作してください。
チェンソー運搬時などにソーチェンのカッターが磨耗して目立てがだめになるかもしれないからです。
その点消防用ホースは丈夫で、内側はゴム製なのでなかなかいいガイドバーケースだと思います。
それでは
▼ガイドバーケース
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-03-07
カッティングシステム
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/625-89cf1791
トラックバック
消防用ホースは思ったより丈夫でソーチェンをいためにくいと思います。
チェンソーホルダーすごいですねー。
これを腰に取り付けることを想像してみました。
歩けないですね。
器用な人ならば、板で自作できるのではないでしょうか。
昔見たことがあるのですが、大きい丸太を立てて置いて、その丸太に突っ込み切りをし、チェンソーを数台突き刺したまま展示しているのを見たことがあります。
(ハスクバーナの展示会だったかも)
貴重な情報をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。