チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

刈払機の操作管(アウターパイプ)

今日は、刈払機の操作管について少し書いてみたいと思います。

刈払機は1万円台で買えるものから10万円ほどする背負い式の刈払機までのものがあります。

同じ草を刈る機械しかも道具でこのように価格差があるのか。

簡単に言うと物が違うということです。

当店で販売している刈払機はほとんどが4万円前後から上の価格です。
あまりに安い刈払機はおいてありません。
というか売れません。

以前、2万円台の刈払機を販売したことがあったのですが、お客さんから次のように言われました。
「安いから買った私も悪いかもしれないけれど、こんな機械売っていると信用なくすよ」ということでした。

安い機械は量販店に行けば買えるし、当店に来るお客さんは丈夫でいい機械がほしくて買いに来る人がほとんどなので、これではいけないと安い機械の販売を自粛するようにしました。
値段ばかり気にするお客さんもいるので、とりあえずは安い機械も取り扱っていますが、キチンと長持ちしないし壊れやすいことを伝えて販売しています。

1万円台の刈払機などは、使い捨てと思った方がいいでしょう。
修理するにしても部品代、工賃がかかり新品の値段に近くなるからです。
この手の機械は修理屋さんに持っていってもいやな顔をされると思います。
修理見積もり料金がかかるならばいやな顔もせずに見積もりしてくれるかもしれませんが、見積もり無料ならば嫌がるかと思います。
(見積もりしても高ければ新品を買うので)

ですからあまりに安い刈払機は、使用用途も家庭で庭回りを簡単に草刈するくらいと考え、壊れたら新しいのを買うというくらいに思っていた方がいいと思います。


当店ではプロユーザーがほとんどなので、丈夫な機械がやはり売れています。



数年前からスチール製の刈払機も販売してきましたが、昨年気になることが数件出てきました。

スチールは軽い刈払機を数機種発売しました。
山の奥深くに入って作業する方たちに、持ち運びがらくだということで売れたのと、造園屋さんで1日中使用するところ数件に売れました。

1年~2年くらいで操作管が振動するという症状が出始めたのです。
すべての方から言われたわけではないのですが、振動が激しくなっている機械があったのは確かでした。

操作管が曲がっているとか、中のシャフトが曲がっているとかの事はありませんでした。

はっきりいってなぜこんなに振動するのか分かりませんでした。

操作管からギアケース、エンジン本体をはずしシャフトを回してみるとすごく回り方が渋いのです。
普通の操作管はシャフトを指で回すとくるくるとある程度回ります。

しかしこれは結構硬くてくるくるとは回りませんでした。

操作管の中のブッシュが悪くなっているから、振動が出ているのだと思い操作管シャフト一式交換することにしました。

新しい部品を取り寄せ、シャフトの回転を確かめてみると新品でもくるくるとは回りませんでした。

メーカーさんに問い合わせると、ブッシュが金属ではなく樹脂製だということでした。
(※申し訳ありません間違いでした。スチール担当営業の方に調べていただいたところ、ブッシュは樹脂製ではなく含油メタルでした。)


スチールさんの名誉のために言っておきますが、実は刈払機は商品名に4桁の数字が使われているものは、スチール製品ではありません。
他メーカーのOEM商品です。

スチール純正の刈払機は2桁の数字か3桁の数字のみとなります。


新ダイワとゼノアにたずねてみると、操作管のブッシュは金属製しかも含油メタルという特殊金属を使用しなければ耐久性や振動に影響がでて来るとの事でした。

さらに両社ともいっていたのは、量販店の製品や中国製のものはブッシュが樹脂製であったり普通の金属性であったりして、振動が出やすいということでした。

両社とも操作管にはすべて含油メタルを使用しているそうです。
というか含油メタルを使用しなければ刈払機はだめで、プロ機ならなおさらだとの事でした。

ここでまたスチールの名誉のためにいっておきますが、本国仕様の刈払機は操作管の中にさらに細い管がありその中にシャフトを通してあるそうです。
ですからブレや振動はさらに少なくなっていると思います。
本国仕様は耐久性、振動など優れています。
重量が若干多めだということもありますが・・・


激しい軽量化や価格競争で樹脂製パーツ等を使用することが増えてきています。


刈払機の価格の差が激しいのもこのように使用する部品が違っていたりするのでしょうがないかもしれません。


※追加
今パーツリストを見たのですが、最新のスチールパーツリスト(OEM商品)には、ブッシュがメタルと書かれていました。

含油メタルに変更になったのでしょうか。
今度調べておきます。


スチール担当営業の方に調べていただいた結果、以前より含油メタルだったとのことでした。
以前技術部の方と話したときに意味の取り違えがあったようです。
お詫びして訂正させていただきます。

また、皆様にも不安や誤解を与えたことをお詫びいたします。


それでは。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 2
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/627-7b8a4bb1

    トラックバック

    コメント

    [C330] No title

    K.K さん、こんにちは

    K.K さんも振動が出やすいと感じていますか。

    スチールの技術にも伝えているのですが、OEM商品なのでどのような対策がとられているかはっきりしないようです。

    スチールというブランド名に傷がつかないように祈るだけです。

    エンジンもおっしゃるような仕様になっていますが、当店では今のところエンジンのほうは目立った欠点は無いようです。

    また何か気になることがありましたら教えていただけると助かります。

    それでは。
    • 2008-03-21 10:39
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C329] No title

    いつも興味深く拝見しております。
    スチール草刈機(4桁の番号機)の操作棹の振動や異音は
    私も以前から気になっていました。とにかく他メーカーと
    くらべて顕著にでてきますね。
    それから、シリンダーは2本止め、フライホイルとクランクシャフトの接合部には半月キーが無かったりとスチールなのにホームセンター機みたいで、ちょっとどうかと思います。
    • 2008-03-20 09:49
    • K.K
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する