チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スチール

先日、九州地区においてスチール新社長就任発表会がありました。
新社長はドイツの方ですが、日本語がすごく上手で私たちは普通に日本語で話せます。

とても気さくな方で和やかなパーティーとなりました。
ドイツ国内についてもいろいろと聞くことができました。
私たちがドイツを文化などで2つに分けて考えると、西と東で文化が違うように思っていましたが、ドイツでは北と南で文化が違うようです。

食生活など北はポテト系で南がパスタ系で、言葉などもかなり違っているようでした。
(確かに日本でもかなり方言があるのでよその国でも同じだと思います)


前社長もいらっしゃっていたので、スチールに入る前のことなども聞きましたが、やはり海外で仕事をしていて英語はぺらぺらで、ドイツ語もドイツ滞在中に習得したそうです。

語学が堪能だとうらやましい限りです。

前社長は日本の方ですが、洋画は英語で字幕無しでもOKだそうです。
私は洋画が好きですが、字幕と画面両方に集中しなければならないことにたまに疲れてしまいます。
近眼なので字幕が見えにくいときがあるのです。


英語が分かる人はほんとにうらやましい。
英語でしか伝わらないニュアンスやギャグもあるのだろうと思ってしまいます。




スチールの新製品も少し紹介がありました。
コンビシステムに新たに新コンビツールが加わるようです。
ヘッジトリマーはもうすぐ600mmのタイプが出荷されるようになると思いますし、ヘッジトリマーは本国にはさらに別系統の用途に使用するヘッジトリマーもあるようで、その製品にすごく興味がわきました。

こちらはかなりタフなヘッジトリマーのようでした。

カービングのソーチェンもRのきついガイドバーでもいけるのではないでしょうか。
カービングについては私は詳しくないので、よく分かりませんが・・・

当店でもカービングソーチェン入荷しましたので、お気軽にお問い合わせください。


チェンソーについても話がありました。
2011年の排気ガス規制について話があり、アメリカの排気ガス規制、ヨーロッパーの規制、日本の規制とおもしろかったです。

悲しいかな当然のごとく日本の規制はユルユルです。
それでもアジア諸国ではいいほうなのかもしれません。

アメリカの規制も変にゆるい所があり大会社に有利かなと思われる規制の方法でした。

アメリカの規制はどこよりも早く行われていますが、会社による総量規制なのです。

たとえば50台4ストロークエンジン(排気ガス規制クリアしやすい)の農業機械を販売し、50台排気ガス規制を全然クリアしていない2ストロークエンジンを販売しても、総量規制なので100台で規制をクリアしていればOKということになるのです。

たとえばAという会社は2ストロークエンジンのみを生産し排気ガス規制をほんの少しオーバーしているチェンソーがあったとします。

もうひとつの会社Bは4ストロークエンジンの農業機械をたくさん販売していて、排気ガス規制をまったく考慮していない垂れ流しチェンソーがあったとします。

チェンソー個々の性能はA社のチェンソーが断然いいのですが、アメリカの規制ではA社のチェンソーは販売できず、B社のチェンソーは販売できるということになるのです。


ヨーロッパの規制はスタートはアメリカよりも遅かったですが、総量規制ではなく機械単体規制だそうです。
この規制だと性能の悪い機械は1台も販売できないことになります。


日本はメーカー自主規制に落ち着いたようです。
法規制の予定がいつの間にかこのようになったようです。
良いにしろ悪いにしろ日本伝統のお家芸です。

まあチェンソーの安全基準にしても40cc以上のチェンソーにだけ法規制し、40cc以下のチェンソーは違うとしています。

しかし国内で販売されているチェンソーは90%以上が40cc以下だという現実があるそうです。
10%のチェンソーに法規制しているだけのようです。

チェンソーを買う人は、日本も欧米と同じ安全基準をクリアしていると思っているのではないでしょうか。
国産でも40cc以上はクリアしていますが、40cc以下のチェンソーはしていないものの方が断然多いと思います。

十分注意してください。

排気ガス規制に関しては国産メーカーも開発していると思います。
輸出しなければ、国内販売だけでは利益が上がらないと思いますので。


スチールは機械の性能だけでなく環境問題にも対応するように2011年にまでにラインナップを整えてくるのではないでしょうか。
マーケティングの方の熱い説明からひしひしと感じられました。


メーカーの方の説明を聞くこともすごく勉強になりますが、それ以外にもとても勉強になることがあります。

それは同業者の方との話です。
食べたり飲んだりしながら話をするわけですが、私の知らないことをいつも教えてもらっています。

本当に勉強になります。

機械のことについても経営のことについてもいろいろと情報交換できて楽しいひと時です。

※技術講習会などもいつも同じようなメンバーで知り合いがずいぶん増えました。

それでは


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/636-679dfcf4

    トラックバック

    コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する