刈払機について今回は少し書いてみたいと思います。(大した内容ではないのでスミマセン)
当店では性能、パワー、耐久性等で刈払機を一般用、プロ用と二種類に大きく分けています。
当然プロ用のほうが、苛酷な環境、長時間仕様を考慮して性能が上となっています。
一般用が性能的にかなり落ちるというわけではなく、補強部品を使用していなかったり、エンジンパワーを少し落としてエンジン始動性をよくしたりしているだけのときもあります。
(耐久性よりも軽量化や使いやすさなどに重点を置いていると思います)
プロの方でも軽いということで一般用刈払機を選ぶ人もいます。
ただ、近頃はナイロンカッターを使用する人が増えてきたので高耐久、ハイパワーの刈払機が増えてきているような気がします。
当店では刈払機大きく分けて二種類あるといいましたが、実は市場に流通している刈払機にはもう一種類あります。
それは量販店が良く販売している格安の刈払機です。
中には2万円以下ヘタをすると1万円前後の刈払機もあります。
当店ではそのような刈払機の取り扱いはありませんが、それに近い機種もあることはあります。(3万円前後のクラス)
やはりそれなりの機械という感じです。
たまに格安機の修理が入ることがありますが、修理することはほとんどありません。
格安機でも部品代は普通の刈払機部品とあまり変わらないし、またそれなりの部品を使用しているのでかなり各部にがたがきているので、交換する個所、修理する個所も多くなりがちになります。
修理代金が製品価格に近くなってしまうのです。
実際分解してみると、びっくりすることもあります。
ベアリングを使用していなかったり、プラスティックや金属が薄かったりします。
これでそこそこ草刈作業ができるのですごいと思うこともあります。
確かに格安機の場合はそうしないと利益は出ないでしょうから仕方が無いかもしれません。
割り切って使えば不満に思うことも減るのではないでしょうか。
量販店で販売してる刈払機がすべてこのようなものということではありません。
25cc以下クラス(肩掛け式)で4~5万円ぐらいの製品ならばしっかりした刈払機だと思います。
手入れさえしっかりすればかなり長く使用できると思います。(一般家庭使用で)
話は変わりますが、当店に格安刈払機の修理を持ち込む方がいますが、修理見積もり料金や修理代金の兼ね合いを考えると引き受けることが悪いような気がするのです。(特に数年経過している機械だと各所にがたがきていることが多い)
ですから修理しないほうがいいといってしまいます。
適当に修理してとりあえずエンジンがかかるようにして修理代金を取ることもできますが、格安機の場合はその他のところがすぐに壊れることもあるので不安があるのは確かです・・・(修理ヘタクソといわれるかもしれない)
修理するにしても他のところがすぐに壊れるかもしれないと断りを入れておきますが。
刈払機を選ぶ場合、作業環境をよく考慮するといいと思います。
草も少なく草丈も低く狭い場所であれば、一般用刈払機でいいでしょう。
もっと割り切れば格安機でも作業できるでしょう。
セイタカアワダチ草などの藪で草丈も高く広範囲ならば、プロ機を選んだほうがいいと思います。
草の種類、多さ、広さなど作業環境はいろいろあると思います。
作業環境による刈払機の選定は経験者に聞くことがいい方法かと思います。
この他にも作業効率を重視するのか、体に負担が少ないものを(軽量)選ぶのか、使用する刈刃はどれにするのかで、刈払機の選定は変わってきます。
価格だけで刈払機を選ぶ方法もありますが、デメリットも十分考慮しなければなりません。
オールマイティーの刈払機があればいいのですが、そのような刈払機はまだありません。
また近頃はまた選択肢も増えてきました。
環境問題や原油価格高騰による燃料消費、排気ガス。
特に燃費に関しては広範囲の草刈をする方たちには大きな要因となってくるでしょう。
刈払機の選ぶ基準を考えていたらいろいろと思い浮かんできて収拾がつかなくなりました。
もうこの辺にしておきます。
刈払機を選ぶ場合、刈払機にかけられる金額、使用する刈刃(ナイロンカッターなど)、作業環境などを十分考慮して選ぶことをお勧めします。
そうすれば刈払機の能力、作業性のよさなどは、ある程度納得できるのではないでしょうか。
いやー深く考えると道具を選ぶのは難しくなりますね。
結局どこかに折り合いをつけて妥協するしかないのでしょうね。
まあ、何を選ぶにしても妥協は必要でしょう。
しかし、妥協のレベル、バランスを良く考えて選べば不満も少なくなるでしょう。
後は工夫とテクニックでカバーするしかないと思います。
なんか支離滅裂になりましたが、お付き合いくださりありがとうございます。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-05-24
メンテナンス
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/645-d4d66f9a
トラックバック
チップソーなどは価格などで切れ味が違います。
評価の高いものはツムラ製です。
またチップソーも草の種類や作業内容によっていろいろな種類があります。
近頃はいろいろな種類のチップソーが出てきていて私も良くわからないというのが正直なところです。