チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

キャブレタークリナー

キャブレターの洗浄に使用するクリーナーを紹介したいと思います。
キャブレター内の真ちゅう製部品の錆び(緑青)や汚れを落とすクリーナーです。

フロート式キャブレターなどは真ちゅう製の部品をよく使用していて、燃料に入れっぱなし長期間保存でキャブ内に緑青が出てくることが良くありました。

ジェットニードルの所の穴を緑青と汚れがふさいでしまいエンジンに燃料が供給されなくなります。

キャブレターを分解して細い針等で穴を開けてやりきれいにするとエンジンはかかるようになりますが、一度緑青が出るとまたすぐに緑青がでて穴をふさいでしまいます。

きれいに緑青を落とすことで再発を遅らせることができるかと思います。

また、張り等で落とせない汚れ緑青もきれいに落としてくれます。

緑青以外の汚れも落としてくれますし、キャブレター内の細かい穴などの汚れにも効果があるかと思います。

(鉄さびが細かい穴に入るとキャブクリーナーでも落とすのは難しいと思います)



キャブレタークリーナーはいろいろな種類のものがあると思います。
当店では以前、上写真中の製品を使用していました。
ホームセンターなどではあまり売っていない製品で当店では日産自動車の販売店から購入していました。

ただ、日産の担当営業の方が退職してから手に入れることができなくなり、写真右の製品を使用するようになりました。
この商品はカーボンなどの煤汚れは良く落としてくれるのですが、緑青などの強い汚れには高価があまりありませんでした。

今は写真左の製品を使用しています。




この製品は無色透明で匂いもあまり強くなくていいのですが、効き目が弱いのが難点です。

無色透明においはあるが刺激臭ではありません。


この製品はムース状です。
アンモニアのような刺激臭があり、鼻や目に刺激がきます。


ムース状ですが、泡が消えれば無色透明です。
刺激臭があるのでメガネ風通しのよい場所で使用するようにします。

一番上の写真の中と左の製品が同じような刺激臭がしてムース状なので同じ成分だったと思います。

汚れ落としの効果も同じようです。





このような部品の汚れを強力に落とします。

ムース状なので流れ落ちにくくしばらく放置しておくことで効果が出てきます。

修理をあまりすることがなければ必要のない製品かもしれませんが、古い機械や中古機械の整備には活躍するかと思います。

また、この製品はバイクなどのキャブレターにも使用できます。(車もOK)
私もバイクにキャブレターに水が入り緑青がでてしまったことがあります。
そのときに活躍してくれました。

そのバイクも今は手放してしまいましたが・・・
あまり乗っていませんでしたが、なくなると無性に乗りたくなるものです。



キャブクリーナーやパーツクリーナーはなくても修理はできますが、あるととても便利です。
キャブレターの場合圧縮空気やガソリンで洗浄しただけではだめなときもあります。
そういうときにダメもとで使用してキャブレター再生させることもあります。


キャブレタークリーナーを購入するならムース状でアンモニア臭がある製品が強力だと思います。

▼キャブクリーナー


さらに強力なキャブクリーナーを知っている方がいれば教えてください。
工具や溶剤系クリーナーでいい製品を使用したいのでよろしくお願いします。

またの機会に工具のことについて詳しい方にお聞きしたいと思います。
(電動インパクトドライバーについて)

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 6
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/665-1dd5d5a8

    トラックバック

    コメント

    [C393] No title

    sakさん、casさん、某ハスク代 さん、こんばんは

    貴重な情報ありがとうございます。
    皆さんのご意見を聞くとムース(泡)系のクリーナーがやはりいいという評価のようです。

    ネットで見てみましたが、1800円前後の製品が多いようでした。

    ヤマハの2L原液はすごそうでした。
    ただ量が多いので、購入するのは少々ためらうと思います。
    強力に汚れを落とすのだろうと思います。

    私は、工具についての知識が乏しいので、工具について教えていただきたいことがあります。

    よろしくお願いします。
    • 2008-07-31 22:10
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C392] No title

    ワコーズ(泡)も良いけどLAVENもいいっすよ!
    • 2008-07-31 08:52
    • 某ハスク代
    • URL
    • 編集

    [C391] No title

    性能は同程度と思いますが、
    エーゼットのキャブクリーナー(ムースタイプ)を使っています。
    ホームセンターで700円くらいで売ってました。わりとよく落ちると思います。
    緑青が付いていたところに使うと液が青くなるのでこれもアンモニア系かも知れません。

    ムースタイプではないキャブクリーナーって甘いにおいのするやつですよね。
    ぜんぜん落ちないやつ。
    最初こっちを使っていて落ちなくて、ムースタイプのほうを知ったときは
    すげー落ちる!って感動してました。

    [C390] No title

    キャブクリーナーは、
    ヤマハ純正のヤマハ スーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ)500mL がお薦めです。
    2L原液タイプもあり、漬け置きに最適。一度お試しを。
    • 2008-07-30 16:34
    • sak
    • URL
    • 編集

    [C389] No title

    内緒さん、こんにちは
    いつもありがとうございます。

    私が修理をするときもやはりプロの方の場合キャブレター交換する方が多いです。

    再修理になるとチェンソー使用できなくなる日数が最短でも2~3日くらい掛かるかと思います。

    そうなると仕事に支障が出てくるでしょうし、チェンソー、レンタルするにしてもお金が掛かってしまいます。



    趣味でチェンソーを使用していて、自分で修理するときなどはダメもとで試してみる価値はあると思います。

    見た目ひどく汚れていても再生することもあります。
    逆にあまり汚れてなくても再生できないこともあります。

    それではまた。
    • 2008-07-30 14:14
    • チェンソー屋
    • URL
    • 編集

    [C388] No title

    懐かしいですね(個人的に)
    キャブレタークリーナー。
    キャブレタークリーナーを使う時は、
    外せる部品は全て外す
    届くところはブラシ・針金・エアも併用(傷に注意)
    可能であればジェット類等は完全に液に漬ける
    ホントにしつこい汚れは、液を交換するつもりで、二回以上漬け込み
    等で、
    かなりヒドいのも使えるようになります。
    (仕事用ではない、かつ、一般にキャブが高価なバイクの場合。チェンソーの場合、チェンソー屋さんのおっしゃる通り、交換が正解の場合が多々あると思います)
    • 2008-07-30 12:57
    • 内緒
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する