価格の高いチェンソーと安いチェンソーの違いはかなりあるのかどうかと先日聞かれました。
高い方が性能がいいと思ってくださいととりあえずは答えました。
確かに価格だけで性能を図ることはできないかもしれませんが、それなりに価格に比例して性能はいいかと思います。
アマチュアの方で日曜大工並みにしか使用しないならば、価格の安い製品でもいいかと思います。
ただ、チェンソーが得意なメーカーを選ぶことをお勧めします。
それとチェンソーメーカーは量販店に出すチェンソーとプロショップに出すチェンソーとかもありますのでいろいろと調べたほうがいいかと思います。
チェンソーは世界的にみて2大メーカーがあります。
スチールとハスクバーナです。
こちらのプロ用チェンソーはとても信頼性が高くチェンソーの能力もとても高いです。(お値段も高い)
しかし、今は他社製のチェンソーもずいぶん良くなり差はあまりなくなってきています。
プロ用とプロ用を比べての話です。
同じ排気量であればパワー的にはあまり差はなくなってきているのではないでしょうか。
ただ、林業のプロのかたなどハードにチェンソーを使用する方はチェンソーを選びます。
ここぞというときのエンジンの粘りやパワー、使用感、信頼性を求めて自分にあった機種を選びます。
確かに玉切だけで同じ排気量のアマチュア用チェンソーとプロ用チェンソーは切削スピードはあまり変わらなくなっているかもしれません。
しかしここぞというときの信頼性が違うそうです。
私はプロの林業家ではないのでよく分かりませんが、プロの方はプロ用チェンソーを選ぶ方が多いです。
エンジンパワー以外でもプロ機は違うということだと思います。
私がわかることといえばプロ機は耐久性と信頼性が違うということです。
同一メーカーのプロ機アマチュア機でもやはり部品の質が違うと思うこともありますし、作りが違うということもあります。
これがメーカーが変わると差はもっと広がることもあります。
価格の話に戻りますが、チェンソーを使用する人の使用方法によってチェンソーを決めればいいと思います。
同クラスのチェンソーでも安い高いはあります。
使用頻度が少なくアマチュアの方なら安いアマチュア機でもいいと思います。
プロならばやはりプロ機をお勧めします。
なにか支離滅裂になってきましたが・・・
プロの方が安いアマチュア機を買ったら安物買いの銭失いになりかねません。(ハードな使用に耐えられない、壊れやすい)
逆にアマチュアの方が高いプロ機を買っても猫に小判かもしれません。
要するにそのチェンソーが高いか安いかは使用する人によるということです。
何の目的によってチェンソーを使うかということをよく考慮して選ぶといいかと思います。
それともう一つ、今のアマチュア機は本当に性能がアップしてきました。
確かに同排気量だとプロ機に近いパワーになってきました。
しかし、やはりプロ機はプロ機です。
違いはあります。
その違いが分かるのはプロだけかもしれませんが・・・
私も林業の現場でチェンソーを使用したことがないので自身がありませんが・・・
車を選ぶにしても同じ軽自動車でも町乗りに使うなら価格の安い軽自動車でも十分でしょうが、荒地をガンガン走るならオフロードの軽自動車がいいということと同じだと思います。
ですから最初から価格を決めるよりも、何に使用するかをよく考え、それから機種を選定し価格も考慮していくといいかと思います。
そうすれば機種選定のミスが減り、買い替えをしなくてもいいと思います。
乱文となりましたがご容赦ください。
それでは。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2008-08-31
その他
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/674-9453520a
トラックバック
コメントの投稿