今回は混合オイルについてです。
スチールのヘッジトリマーHS86Tのデモ機で起こった事件です。
スチール担当営業の方がデモ機として使用していたものを、デモ上がりとして購入しました。
当店でデモ機として使用するためです。
最初から燃料が入っていたので、そのまま使用していました。
造園業のお客さんが来店したときにはいつもエンジンをかけて手にとってもらうようにしていました。
今のスチールやハスクバーナの機械は排気ガス規制でアイドリング時の燃料消費量を落としています。
ですからエンジン始動後すぐはスロットルレスポンスが悪いです。
スロットルを開けるとエンジンストールしてしまうこともあります。
(ほとんどの機種で起こるような気がします)
エンジンが温まってくるとスロットルを開けてもエンストすることはなくなります。
エンジンが温まってもこの症状が続くようならば、キャブレターの調整が必要かもしれません。
もしくはキャブレターの加速ポンプ付近にゴミがたまっていることもあるので修理が必要になります。
このあたりのことは専門の方に見てもらう方がいいかもしれません。
加速ポンプつきのキャブレターになってからキャブレターの形式が頻繁に変わったのでできれば購入店で見てもらうことをお勧めします。
(購入年代とシリアル番号等を把握していると思うので)
話をヘッジトリマーの戻します。
デモ機ヘッジトリマーのエンジンのかかりがイマイチで、スロットルレスポンスが良くなるのに時間がすごく掛かるのです。
スロットルを開けるとエンストを繰り返すので、お客さんの手前冷や汗ものでした。
そして、エンジンレスポンスが良くなってもエンジンをふかすとマフラーから白煙が出るのです。(おかしいナーと思いつつ)
燃料が赤かったので混合オイルはスチールの1リットル1155円のオイルだと思っていました。
正直な所混合オイルは今までハスクバーナのものばかりでした。
スチールのオイル悪いなーと思ってしまいました。

(黄色円右側が赤いオイル。)
使用後にはマフラーからオイルがたれてくるし


そのことを担当営業の方に伝えると、なんとこの燃料はホームセンターで購入した500mlほどの混合ガソリンだったということでした。
(少ない量の燃料しか必要なかったからだそうです)
すぐに燃料を入れ替えました。
今度はスチールのHPスーパーを使用して混合燃料を作りました。
なんということでしょう。
エンジンの始動性は良くなるし、レスポンスもすぐに良くなるし、白煙が出なくなりました。
ホームセンターで購入した混合燃料は古くなっていたかもしれませんが、それでもこんなに差があるとは思いませんでした。
(※新しければこの混合燃料でも白煙はあまり出ないと思います。)
正直な所このヘッジトリマーキャブレターが調子悪いのかなと思っていました。
いやーしかし、勉強になりました。
メーカーさんが入れた燃料は必ずしもメーカー純正の混合オイルを使用しているわけではないということです。
(思い込みはいけないということです)
スチールHPスーパー50:1混合オイルなかなかいいです。
ハスクバーナのオイルに引けはとらないですし、エンジンの始動性はHPスーパーがいいような気がします。(思い込みか?)
以前4Mixエンジンユーザーの方からこのエンジンにはハスクバーナのオイルよりスチールHPスーパーオイルのほうがいいということを聞きました。
(4Mixエンジンは50:1の混合オイルを使用するようになっています。)
スチールHPスーパー混合オイル一度使ってみてください。
当店では、ただいま機械商品購入した方にスチールHPスーパー混合オイル100mlをプレゼントしています。
(以前はハスクバーナのオイル100mlをプレゼントしていましたが、100mlだとあまり値段が変わらないので)
スチールHPスーパーの更に上を行くオイル、HPウルトラにすごく興味がわいてきました。(HPウルトラ日本未発売)
性能は高いですし、値段も高いそうです。
話は変わりますが、やはり燃料はとても大事です。
そして混合オイルはもっと大事だと思いました。
皆さんの中で草刈機やチェンソーのエンジンが掛かりにくいと思っている方、エンジンのレスポンスが悪いと思っている方、混合オイルを性能の高いものに替えるといいかもしれません。
▼ただいまスチールHPスーパーオイル、オープン記念価格▼ハスクバーナ50:1オイルお得意様キャンペーン価格最後に私のお勧めはスチールならばHPオイルかHPスーパーオイル。
ハスクバーナ50:1オイルです。
それでは。
※追伸、
今度ネットショップでもスチールHPオイルをアップしますのでよろしくお願いします。
貴HPは大変参考になります。ありがとうございます。
さて、「オイル」なんですね。私はH社の50:1です。
確かに通常の作業では、(燃料を)「作り過ぎる」きらいがあります。
私は2L作れる、「かきまぜ君」という混合容器を使っています。
1日中切っていると、使い切りますが、半日では使い切れずに持ち越します。
2時間=500cc位の目安が良いのではないか?と勝手に思っています。
H社から出ている「コンビ缶」は非常に便利ですが、6Lも入れる事が出来る必要は無いかもしれませんね。
蛇足ですが、H社の50:1オイル容器の「あの計り」は便利に使っている人がいるのでしょうか?無い頭を捻り乍ら、試行錯誤しますが、ヒントは見当たりません。いきおい混合容器のメモリに頼りますが、もしも、「便利に使っている人」がいらっしゃいましたら、ご自慢のコメントを頂けたらと思います。では、では。