チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スチールFS130刈払機(草刈機)スロットルレバー

当店からスチールFS130を購入してくれたお客さんがハーフスロットルを使用できるように細工していました。

以前もこのブログで書いたと思いますが、FS***シリーズの刈払機はセーフティーロック付トリガーレバーとなっています。
ドイツ本国製で安全基準が厳しいので固定式のスロットルレバーは使用できません。

ただ、エンジン回転を低く抑えたい作業などでは、使いにくいと思います。
こういうときは国産機が多く採用している固定レバー式がエンジン回転を調整しやすいと思います。


ここで怖い話をします、昨年の話ですが、斜面で作業中に転倒し転がり落ちたそうです。
その後を刈払機も転がり落ちてきて足をザックリと切ったそうです。
2ヶ月間入院したそうです。

こういう場合は固定式スロットルレバーは怖いと思います。

トリガーレバー式ならハンドルから手を離せばエンジン回転はアイドリングに戻るので刈刃の回転は低くなり、怪我の度合いは小さくなったでしょう。


トリガーレバー式でハーフスロットルが使用できれば一番いいのでしょうが・・・


お客さんの中でもそのように考えている方がいました。

こちら






無段階で調節できるわけではありませんが、それでも自作なので自分自身が使いたい回転数にすることができると思います。

このように使いやすいようにする工夫はいいと思います。

安全のためにある物をはずしたり、改造したりすることはよくないのでやめてください。

ずいぶん前の話になりますが、チェンブレーキのハンドガードが邪魔だというので、切り取ったり外したりしている方がいました。
(今はそういう方はいません)



今回のように安全に支障のないものは紹介していきたいと思います。

それでは。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 5
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/738-c62c3f5b

    トラックバック

    コメント

    [C923] No title

    こんにちは、
    エンジン始動時にトリガーレバーをハーフスロットルに固定するものですね。

    これはエンジン始動時に使うもので、刈り払い作業中に使用できるとは、販売店の立場からは良いとは言えません。(スミマセン)

    トリガーをロックしているだけなので、トリガーをハーフスロットルで握っている事と同じことにはなります。

    ただ、この状態だとハンドルから手を放した状態でもエンジン回転が下がらないので、危険度は増すと思います。

    また、ロックの機構が長時間の振動等で摩耗するかもしれません。

    私はFS100を使用しています。1日だけの1~2時間程度です。
    スロットルレバーの操作は刈刃を振り回すたびに、オンオフを繰り返しています。

    時間が短いので、あまり気になりませんが、毎日長時間使用する場合は、つらいかもしれません。

    刈刃の回転を常に自分でコントロールできる点ではトリガーレバーはいいのですが、長時間の使用や微妙な回転数で操作する場合は疲れるかと思います。



    ※大排気量刈払機は国産機も同じトリガーレバータイプになっています。
    • 2013-03-06 10:19
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C922] No title

    FS310(刈り払機)を使っています。重い機種で、トリガーレバーを握りしめていると、手がつりそうになります。ほんとなら、手を添えるくらいで草刈をしたいのですが。そこで、エンジンスタートの位置でレバーを固定させて作業をするのは、アリなのでしょうか?

    [C500] No title

    お世話になっています。

    草刈機やチェンソーの使用感は正直なところ私よりも皆さんのほうが、詳しいと思います。

    いろいろなお客さんからいいところ悪いところなどを聞く機会は多く知識は増えていきますが実体験が伴っていません。

    これからもいろいろと教えていただければ幸いです。

    それではよろしくお願いします。

    BG86C-Eブロワ先日シリンダーピストンまで分解してきました。

    スチールはいい金属を使用していると思います。
    きれいでした。

    それではまた。
    • 2009-09-04 17:42
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C499] No title

    先日アイドリング調整をお願いした時の写真、いざ掲載されるとちょっと照れてしまします。又、コメントを頂けると嬉しいものです。
    FS100ユーザーさんが指摘されていますように、当初は回転速度の上限規制が主な目的でした。作業を続けるうちに指の感覚が鈍くなりスロットル操作が一定せず、結果として作業効率の低下を招いていました。その対策として手元にあったゴムの滑り止め?を取り付けてみました。使用しての感想は回転の上限規制としての効果よりは、それまではスロットルにかけた指先は宙に浮いた状態であったのが、附加材に指先を触れた状態で保持することにより指の疲れも少なくなり、結果としてスロットルワークも向上したように思われます。又、少しずつカッターで削りながら握り調整を行っています。
    追伸 いつも楽しく拝見させていただいています。
    • 2009-09-03 19:39
    • よし
    • URL
    • 編集

    [C498] No title

    いつも参考にさせてもらってます。
    今回の加工、エンジン回転を低く抑えるというよりトリガの握り代を規制して回転速度の上限を規制されてるように感じました。どちらも似たようなものですが
    刈り刃の回り過ぎには効果があるとおもいますがエンジン回転を低く抑えたい作業にはあまり効果は期待できないのではと思いました。
    追伸 BG86C-Eなかなか使えてますよ
    • 2009-09-02 15:54
    • FS100ユーザー
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する