チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

2ストローク混合オイル

オイルについてはもう何度も書いています。
同じことの繰り返しになるかもしれませんが、やはりオイルは重要なのでこれからも知らせていくつもりです。

今回の修理も実は7月の頃の修理でしたが、なかなかブログのほうへ書くことができずにいました。

※修理の写真今までかなり撮影してきましたが、半分以上はお蔵入りです。
修理しながら写真撮るのはめんどくさいし、時間が掛かる・・・

しかし今回の修理は珍しいものだったので、写真を撮っておきました。

新ダイワチェンソーの焼き付です。
私の判断ですが、混合オイルによる焼きつきだと思います。


シリンダー吸気ポート側に傷がついていました。


ピストンクラウンの縁と1箇所立てに傷が入っていました。

症状はエンジンまったく掛からない。
圧縮がなくスカスカの状態でした。

吸気ポート側だったのでゴミを吸い込んだのかと思いましたが、原因は違うところにあったようです。(私の判断ですが)


ピストンクラウンに何かが当たったような後とピストンクラウンに堆積した煤がはがれた後。




プラグにたまったカーボン(煤)が剥がれ落ちて、傷をつけたのだと思います。
青い矢印はたまった煤です。赤丸のところにたまっていた煤が剥がれ落ちたと思います。

プラグを点検、清掃していれば防げたかもしれません。

今回この煤が剥がれ落ちただけでいきなり圧縮がなくなったわけではないかもしれません。
長い年月煤の汚れでシリンダーが研磨されていたかもしれません。


ピストンピンのところにもタール状とまではいきませんが煤がかなり付着しています。

これはポリブデンという添加剤の影響なのでしょうか。

ポリブデンは排気ガスの白煙を少なくしてくれる添加剤ですが、クランク室側のベアリングなどにねっとりと付着していくそうです。

これを添加すると簡単に排気ガスの白煙をおさえることができるので、オイルの品質グレード検査にパスしやすいとか言うことも聞きました。
(正確な情報ではありません)

スチールではこのポリブデンという物質もテストしたようです。
026というチェンソーでテストしたということなので、10年以上前のことのようです。

そのときもやはり白煙を抑えることはできるが、ベアリングなどに蓄積してあまりよくないということでした。

スチールの2ストロークオイルHPスーパーはロースモークタイプですが、ポリブデンという添加剤をあまり使用していないのかもしれません。
(企業秘密で添加剤等教えてくれないそうです)

ハスクバーナの2ストロークオイルもロースモークタイプですが、今まで修理してきた中でこのようなねっとりとした症状に出くわしたことがないので、違う方法でロースモークタイプにしているのかもしれません。
ハスクバーナももちろんのこといろいろと研究しているでしょう。


話は変わりますが、スチールの4Mixエンジンは4ストロークエンジンですが、混合ガソリンを使用します。

指定のオイルはHPスーパーとなっています。

近頃BR600の修理がありました。
あまりグレードの高いオイルを使用していなかったようです。
カム回りがねっとりとしていました。

修理が大変でした。
力がない方は大きい道具を使わないと分解できないと思います。

ただ、修理が終わってもっと簡単な方法で修理ができるかもしれないと思いました。

同じような修理がきたときは今度試してみたいと思っています。


当店のお客さんはハスクバーナの混合オイルを使用している方がほとんどです。

今のところスチール4Mixエンジンで不具合は起こしていませんので、大丈夫だと思います。

ただ、BR600ユーザーの方から、やはり4Mixエンジンにはハスクバーナ混合オイルよりもスチールHPスーパーのほうがいいみたいだと聞きました。

自社の機械に合うように設計しているのかもしれません。

しかし、1リットルで実売価格差が倍近くあるので購入してくれる方は限られています。

※スチール4Mixエンジンを使用している方はいい混合オイルを使用してください。
スチールは自社製HPスーパーを推奨しています。

スチールにはHPスーパーよりも性能がいいHPウルトラという商品があります。
日本未発売です。
日本発売するかどうか問い合わせてみましたが、1Lの価格がかなり高くなるので輸入販売する予定はないとのことでした。
1リットル5000円位したりして・・・

ハスクバーナにもXPというオイルがあります。
こちらも日本未発売です。
日本で販売されているのはLSというものです。

ハスクバーナはHP、LS、XPというグレードがあります。XPが一番上。
日本で発売しているのは2番目ということになります。


話を戻しますが、使用するエンジンにかかわらずいい燃料、いい混合オイルを使用するようにしましょう。

価格は若干高いかもしれませんが、50:1で混合できるので意外とコストパフォーマンスもいいかもしれません。

プロの方や業者の方は燃料の使用量が多いので、安い混合オイルを使用するところが多いですが、粗悪なオイルを使用することで逆に修理代などがかかりコストが掛かることになりかねません。



(特殊工具がないとピストンピンがはずせません)


最後に注意点を
ハスクバーナは1種類のオイルしか販売していないので問題ありません。
スチールは数種類のオイルを販売しています。
お勧めはHP、HPスーパーです。

また、いいオイルを使用していても、定期的にプラグや燃料フィルターなどは点検するようにしてください。

特にこれから、ハスクバーナやスチールのオイルを使用する方は、使用する前に必ずプラグを点検してください。
できれば新品のプラグに交換することをお勧めします。

それでは。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/750-639c0df8

    トラックバック

    コメント

    [C513] No title

    飛魔人さん、こんばんは

    ハスクバーナ50:1オイルは始動性がよくなるといわれています。
    以前技術の方が洗浄剤が添加されているといっていたので、その効果が少しずつ出てきたのかもしれません。

    ※洗浄剤が添加されているか、汚れがつきにくいか正確な情報ではありませんが・・・記憶が薄れています。


    ハスクバーナ、スチールのオイルに変更される方には新品のプラグに交換されることを勧めています。

    始動性がよくなるのを実感できると思いますし、焼きつき防止にもなると思うからです。


    エンジンの始動性が悪くなるのはあと、ガソリンの保管状態、古い燃料によることも考えられます。

    燃料については意外と無頓着な方がいます。
    長年使用すると機械の寿命に影響が出てくることは避けられないと思います。


    今回は貴重な情報ありがとうございます。
    私がオイルのことについて説明すると宣伝が入っていると思われがちになりますが、飛魔人さん(実際のユーザー)が言ってくれるとかなり信憑性が高くなります。

    それではこれからもよろしくお願いします。
    • 2009-11-12 09:45
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C512] No title

    こんばんは

    「チェンソー屋」時代の記事を読んで、ある切掛けからオオマチキハンさんから、ハスクの50:1オイルを購入して使っています。(笑)
    その切掛けは、「排気ガスにむせ返った」からなんですが、その後に「これは2ストオイルの所為では?」と思わせる事が現在進行形です。
    それは縁有って購入した中古のハスク333ですが、前オーナーが手放した理由が、「始動性・再始動性が悪い」というものでした。
    このチェンソーを購入するちょっと前から、ハスクのオイルを使い始めていたのですが、購入当初は本当に始動・再始動に手子摺らされました。購入した年の夏なんぞはエンジンが冷えるまで再始動できなかった。
    それが変り始めたのが、秋風が吹く頃で始動・再始動が少しずつ簡単になり、翌年の夏には「昨年の苦労は何だったんだ」と思うくらいに、あっけなく再始動できるようになりました。キャブレターの調整をした訳でもありません。前のオーナーがどんな2ストオイルを使っていたのかも、判りませんが、私が手に入れてからはハスクのオイルを使い続けています。
    と言うことは、始動性・再始動性が改善されたのは、2ストオイルが原因としか考えられないのです。

    チェンソー本体に不具合がある場合には、オイルを変えても意味は無いかもしれませんが、「ハードには不具合が無いのに」始動性や再始動が悪かったりなんてケースでは、オイルを疑ってみるべきかなぁと思った次第です。
    • 2009-11-12 00:57
    • 飛魔人
    • URL
    • 編集

    [C511] No title

    ランカスターさん、こんにちは
    先日はお世話になりました。

    フォレストフェスティバルについても今度かいてみたいと思っています。

    雑誌の記事をごらんになったようですね。
    恥ずかしい限りです。

    掲載される前に推敲したのですが、サラサラと読んだだけなので、少しニュアンスが違っていたり間違えているところもありました。(住所が違っている)

    キャブレターの脱着、分解洗浄は簡単だといいましたが、難しいものもありますし、注意しないと焼きつくこともあるので、このコメント大丈夫かなと今少し不安です。

    実際この仕事について、すぐに焼きつかせたことがあります。
    エンジン内にゴミを落とし込んでしまいそれに気がつかなかったのです。

    お近くにお立ち寄りの際は是非遊びに来てください。
    それでは。
    • 2009-11-11 18:06
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C510] No title

    こんにちは~

    全林協『道具と技』のインタビュー記事を拝見いたしましたよ
    写真も多く解り易い解説で初心者からプロの方まで通用する内容だと感じました

    今回の記事もインタビュー記事の続編のようで有難いです

    ちなみに、ボクはHPオイルです

    皆さん、前述の『道具と技』に大町社長の顔写真つきの記事が数ページにわたって掲載されていますよ!Amazonで購入しましょう(^^♪
    • 2009-11-11 12:26
    • ランカスター
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する