チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

スチールフォレスト・フェスティバルについて

スチール・フォレストリー・フェスティバル(SFFと略します)が2009年10月7日に熊本で開催されました。

あいにくの風雨でプログラムを消化できないということもありましたが、事故もなかったので良かったと思います。
(台風が来ていた)

SFFの伐倒、説明を撮影してDVDにする予定でしたが、DVDにするほどの時間、伐倒説明時間は長くなかったので、ネットで公開します。

▼SFF2009/10動画

伐倒は2本でひとつはハスクバーナでも紹介されている基本的な方法でした。
もうひとつはハスクバーナでは紹介されていない方法でした。
(私が行ったハスクのフォレストデモではやってなかったと思います)

本当は伐倒もう一つやる予定でしたが風の影響で中止しました。


ハスクバーナのフォレストデモと比べると内容的にはかなり開きがあったかと思います。

確かにハスクバーナのフォレストデモは日本国内においても30年位前から外国人を呼んで講習していたので経験と実績の蓄積があるので、差があるのは当然かもしれません。

ハスクバーナは講師のアントンセン氏になってここ数年前からスライドを使用した講義まで行なっています。

伐木計画の練り方から林業用品の使用方法まで幅広く講義し、それから現場に出て一部の林業用品の使用方法から伐木方法を実技します。

北欧のほうではこのような実技、講習が1週間ほどかけて行なわれるそうです。
語学が分かり、時間とお金があればこの1週間の講習を受けてみたいと思いました。

アントンセン氏はハスクバーナの社員ではなく林業機械を販売していて、このような講師もしているということです。

小耳に挟んだのですが、息子さんはスチールの講師をしていると聞きました。 (又聞きなので正確な情報ではありませんが)


今回はスチールも外国から講師を招いての初めてのイベントだったのでこれでよしとしたいと思います。

このようなイベントをやることによって事故が減り、作業効率が上がればいいと思います。

是非これからも続けて欲しいと思います。
また次はもっとよくなることを期待しています。


スチールの名誉のためにも言っておきますが、販売店に対する技術講習会の回数と内容の充実度は、日本国内においてはNo1だと思います。
(他を圧倒しています)


最後にスチール、ハスクバーナはこのようなイベントを行いチェンソーの使用方法、修理技術向上、宣伝等を行なっています。
私はこれもアフターサービスだと思っています。

これが並行輸入業者との違いだと思います。

一言多いかとも思いましたが、このような活動も正規メーカーはしているということをお知らせしたかったのです。

ご気分を害された方がいましたらすみません。


それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/751-7687aca3

    トラックバック

    コメント

    [C519] No title

    さいとうさん、こんにちは

    ハスクバーナのフォレストデモはさらに詳しく講義や実技まで行っています。

    リンクの件ですが大歓迎です。
    こちらこそよろしくお願いします。
    • 2009-11-24 11:01
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C518] No title

    台風が接近するなかのフェスティバルの参加と撮影お疲れさまでした。

    迫力ある画像で滅多に目にすることのないプロの流儀を拝見させていただきました。ありがとうございました。

    私たち素人なもので神戸市内周辺で林業をやっている人もおらず、現場でトラフルがあった時は途方に暮れることも多々ありましたが、北九チェンソーさんの技術解説のおかげで手入れの方法やコツが判りかけてきました。

    これからもよろしくお願いします。
    宜しければリンクさせてくださいね。

    [C516] No title

    ランカスターさん、こんにちは
    熊本の講習会はスチールスペシャリストのテストか更新の講義だったと思います。

    更新の講義は7月にもありましたのでそちらに出席しました。

    スチールは販売店対象の技術講習会を今後さらに増やしていくと思います。

    新しい機械の新技術や新システムを説明してくれます。

    これが商品を販売するときのセールストークにもなり、また私たち販売店も安心して商品を勧めることができます。

    これについては、ブログのほうでも少し描いてみたいと思います。



    子供の写真も良かったでしょう。
    それではまた。
    • 2009-11-13 15:38
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C514] No title

    火曜日(10日)に熊本市内での会議に出席し休憩時間に一服していたらスチールサービスの坂田社長にバッタリ!
    同じ会館で技術講習会が開催されていました。
    会議を抜け出して講習会を覗いてみたかった。
    • 2009-11-13 12:52
    • ランカスター
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する