チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

エンジンの掛け方

数ヶ月前に販売した刈払機のエンジンの掛が悪いというクレームが来ました。

シルバー人材センターで働いている方で刈払機は個人持ちなので当店から購入したものです。

燃料に水が入っているのかも知れないと思い、燃料抜いてみても水は入っていませんでした。

混合ガソリンはハスクバーナのオイルで作ったものですし、混合ガソリン自体も新しいものだということです。

とりあえずエンジンを始動してみることにしました。
パージポンプで燃料を吸い上げ、チョークをしてスターターロープを数回引くと初爆があり、チョークを戻してまたスターターロープを数回(2回ほど)引くとすぐにエンジンが掛かりました。

イグニッションモジュールに不具合があるか、エア抜きに不具合があるかもしれないので、どういう状況でエンジンの掛が悪いのか聞いてみました。

休憩後にエンジンが始動しにくいということでした。
イグニッションモジュールが悪いかなと思いながら、さらに詳しく状況を聞いてみると・・・


朝から使用して午前中の休憩後にエンジンの掛が悪いということでした。
10分か15分の休憩のようです。

これだけ聞くとオーバーヒートかなと思いましたが、エンジンが温まっているときはパージポンプもチョークもしなくてエンジンすぐ掛かると思っているようでした。

確かにエンジンストップ後1分くらいなら大体の機械はチョークもせずにエンジン掛かると思います。

しかし、15分前後経過するとチョークをしないと掛からないことが多いと思います。

他の人の刈払機が休憩後、パージポンプもチョークもしないでエンジン掛かるので、それが普通だと思ったようですし、他の人からあなたの刈払機は掛が悪いといわれて、これはクレームだと思ったようでした。

エンジンが温かいとチョークをせずにエンジンが掛からなければならないと思い込んでいるようでした。

エンジンが温かくてもスターターロープを引いてエンジン内にすぐに燃料が入っていかなければエンジンはすぐには掛かりません。


パージポンプは燃料タンクからキャブレターまで強制的に燃料を引き上げてくれます。
そしてチョークはキャブレターからエンジン内に燃料を強制的に送り込むシステムです。


エンジンが冷たかろうが温かろうがエンジン内に燃料がなければエンジンは掛かりません。


エンジンが冷たい状態でチョークをしなくてもエンジンをすぐ掛ける方法はあります。
プラグをはずしエンジン内に適量の燃料を入れてやるとチョークをしなくてもエンジンは掛かります。

その逆にエンジンが温かくてもエンジン内に燃料がすぐに行かなければエンジンはなかなか掛かりません。

燃料をすぐに送り込むことができるパージポンプ、チョークを使用してエンジンが掛かればその機械は何も問題はないと思います。


エンジンが温かい温かくないというのは、2次的なものです。

温かいということはさっきまでエンジン掛けていたので、エンジン(ピストンシリンダー)のすぐ近くまで燃料が来ているということです。

すぐ近くまで燃料が来ているならば、パージポンプもチョークもする必要はありません。
逆にこの状態でチョークをすると燃料の吸い込みすぎでプラグがかぶってしまいエンジンが掛からないこともあります。

販売店側の説明にも問題があるかもしれません。
私自身もかぶってしまう状況を回避するために、エンジンが温かいとき、すぐにエンジン再始動するときはチョークしなくていいと説明しています。


お客さんのなかには拡大解釈して、エンジン温かければチョークしなくてエンジンが掛からなければならない。
と思ってしまうのかもしれません。

エンジン(シリンダー)内に燃料が来ていればエンジンは掛からなければならない。
ということになります。


※少し話は変わります。
試したことはありませんが、朝一発目、パージポンプもチョークもしなくてもエンジン掛かると思います。

ただし、何回スターターロープを引かなければならないのか?
誰か試した方はいないでしょうか。
私は試す勇気はありません。(疲れそう)

夏の時期は燃料タンクの内圧が高くなるのでキャブレターまで燃料が来ていることが多いと思います。
意外と簡単にエンジン掛かったりして。


最後に15分前後休憩して、チョークせずにエンジンが掛からなくても、チョークしてエンジンが掛かれば問題はありません。

それではまた。




●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 5
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/793-e609f953

    トラックバック

    コメント

    [C573] No title

    村人さん、こんにちは
    村人さんの言うようにパージポンプだけで掛かることが多いと思います。

    また、再始動のときは、いろいろなエンジンの掛け方を試せばいいと思います。

    何もせずに掛かればそれでいいですし、掛からなければパージポンプを押し、それでも掛からなければチョークをするという具合です。

    用はエンジンの中に燃料が送られているかどうかが重要です。
    (燃料の送られる量も重要です)

    自分の使用している機械の特性、使用環境、使用燃料などを考えてコツをつかむといいと思います。
    • 2010-08-27 10:01
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C572] No title

    刈り払い機についてですが、経験的に休憩を取った後はポンプでエア抜きをしないとエンジンはかかりにくい事が有ります。
    おそらくパーコレーションを起こしてキャブレター内にエアーを噛んでいるのでしょう。
    エア抜きをすればチョークは必要なく、ほぼ一発でエンジンは始動します。
    チェンソーについてはポンプが付いていないのでかかりにくい時にはチョークを引きます。
    ポンプ付きならエア抜きだけでもかかるかも知れませんね。
    • 2010-08-27 06:01
    • 村人
    • URL
    • 編集

    [C571] No title

    ありがとうございます。
    333もそれなりにくせがあるのですね。
    よくわかりました。
    • 2010-08-26 17:09
    • nnishi@小樽
    • URL
    • 編集

    [C570] No title

    nnishi@小樽さん、こんにちは
    ハスクバーナ333チェンソーは335XPTの流れを汲むチェンソーです。

    たぶん、ハスクバーナのチェンソーではパージポンプがついたはじめてのチェンソーかもしれません。
    (注意:正しい情報ではないかもしれません)

    ハスクバーナのパージポンプがついていないチェンソーはチョークをしてスターターを5~7回ほど引くと初爆が起こります。

    パージポンプ付は2~3回ほどで初爆が起こります。
    335XPT系のエンジンは初爆が分かりづらく、スターターを引きすぎてかぶってしまうことが多いそうです。

    また、燃料によっても初爆が起こりにくくなります。

    ですから、初爆にかかわらず2~3回ほどスターターを引いたら、チョークを戻したほうがいいそうです。(石川さん談)


    チョークをした状態で10回もスターターを引けばかぶってしまいます。

    かぶっていなければどこかに不具合が起こっているので修理が必要になると思います。

    チョークについてはまた、後日書いてみたいと思います。

    途中で来客があり乱文になってしまいましたがスミマセン。

    それではまた。

    • 2010-08-26 11:44
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C569] No title

    面白い事例ですね。

    私は休憩後にハスク333を再始動しようとして、スターターを引いたけれど
    かかりにくくてチョークを引き、初爆が無いのでそのまま何回も引き、
    おかしいなと思って開けると既にプラグかぶりを起こしていた、
    という経験があります。

    おそらくプラグが汚れてかかりにくいだけなのに、
    過剰にチョークを入れたせいだったのだと思います。
    掃除したら直り、普段もかかりやすくなりました。以後は、
    チョークを引いた状態でスターターを引くのは1回にとどめ、
    あとはチョークを戻すことにしました。

    このように素人は、チョークの加減で失敗するケースがあります。

    購入時の説明は大変有り難いものですが、それがなくても、あるいは
    忘れたとしても、マニュアルを見ることでカバーされる必要が
    あると思うのですが、チェンソーのマニュアルは
    使用後にプラグ清掃までするプロ向けなのか、
    上のような事例についてはカバーされないので、
    ハスクのエンジンがかかりにくいという不満につながって
    いるように感じます。アマチュアユーザーへの説明の際の
    参考になれば幸いです。
    • 2010-08-25 15:35
    • nnishi@小樽
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する