前回の続きです。
エンジンが掛かるという事は、シリンダー内で燃料が燃焼するということです。
シリンダー内に燃料が入っていなければ燃焼しません。
燃料は燃料タンクにあり、それを吸い上げ、キャブレターからクランクシリンダー内に送り込みます。
燃料タンクからキャブレターまで簡単に燃料を吸い上げるためにパージポンプがあり、キャブレターからシリンダー内に簡単に燃料を送り込むためにチョークがあります。
パージポンプやチョークを使用しなくても燃料をシリンダー内に送り込むことはできます。
ピストンシリンダーはポンプみたいなものです。
吸気ポートから吸い排気ポートから吐き出しています。
排気量の大きいチェンソーなどにパージポンプがついていないのはピストンシリンダーが大きくポンプとしての能力も大きいので燃料の吸い上げ能力も大きいからだと思います。
ただ、チョークをしていないとエアフィルターから空気が流れ込み燃料の吸い上げが弱くなります。
チョークをすることで吸気ポート内の気圧が低くなりより早く燃料が吸い上げられるということだと思います。
初爆が起こればチョークはすぐに戻さなければなりません。
冬の寒い日や古い燃料粗悪な燃料を使用したときなどは初爆が起こらないこともあります。
それで何度もチョークを引きかぶってしまうこともあります。
(そうなった場合はしかるべき処置をします)
かぶってしまったらプラグをはずして電極が燃料で濡れているかどうか確認しなければなりません。
チョークをして何回もスターターを引いていたのにプラグが濡れていない時はどこかに問題があります。
燃料の入れ忘れ、燃料ホースの破れなどです。
プラグが濡れているのにエンジンが掛からないときはプラグから火花が出ていないか、燃料が悪いかなどが考えられます。
それ以外にも原因はいろいろあります。
シリンダー内に適量の燃料があり、プラグから正常な火花が出ればエンジンは掛かります。
パージポンプとチョークはシリンダー内に適量の燃料を送り込むのを手助けするシステムです。
パージポンプを押す回数やスターターロープを引く回数はまちまちです。
機械の形状による違いや仕組みの違いによっても変わりますし、仕様年数による変化(燃料フィルターなどの汚れ)、燃料やオイル、気温や気圧による影響もあると思います。
私は一つの目安として
パージポンプがある機械はチョークして2~3回(スターター引く回数)で初爆が起こり、チョークを戻して2~3回でエンジン始動。
パージポンプない場合はチョークして5~7回で初爆が起こり、チョークを戻し2~3回でエンジン始動。
新品の機械を納品するときこのように説明します。
こう説明するとこの回数に収まらないとおかしいと感じる人がたまにいます。
しかし、いろいろな状況で変化することもあるのでいつもこの回数に収まることはないかもしれません。
早く掛かるときもあれば、遅く掛かることもあります。
気になるようであれば購入店などで点検してもらうことをお勧めします。
20回引いてもシリンダー内に燃料がいかないならどこか不具合があります。
正常に燃料が送られていてエンジンが掛からないときはどこかに不具合があります。
うーんなんか支離滅裂になってきました。
途中で来客があったりして・・・
何を書いているか分からなくなりました。
再始動時にはパージポンプ押すこともあるし、チョークすることもあるということです。
あまりに掛が悪いときは早めに販売店に点検してもらってください。
それではー
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2010-08-31
メンテナンス
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/794-731153ec
トラックバック
>パージポンプは燃料タンクからキャブレターまで強制的に燃料を引き上げてくれます。
>そしてチョークはキャブレターからエンジン内に燃料を強制的に送り込むシステムです。
>お客さんのなかには拡大解釈して、エンジン温かければチョークしなくてエンジンが掛からなければ>ならないと思ってしまうのかもしれません。
>燃料タンクからキャブレターまで簡単に燃料を吸い上げるためにパージポンプがあり、キャブレター>からシリンダー内に簡単に燃料を送り込むためにチョークがあります。
>ただ、チョークをしていないとエアフィルターから空気が流れ込み燃料の吸い上げが弱くなります。
>チョークをすることで吸気ポート内の気圧が低くなりより早く燃料が吸い上げられるということだと>思います。
仰ってることが抽象的でいまいち素人の私には良く解りませんので、「チョーク」、「チョークする」を調べてみましたら次のような文章が出てきました。このような解釈でよろしいのでしょうか?ご教授願います。
「チョーク」とは英語の動詞 "choke" の事で、「ふさぐ」「詰まらせる」という意味です。キャブの吸入口をある程度「ふさぐ」事で入ってくる空気の量を減らします。 ガソリンの吐出量を一定とし、入ってくる空気の量が減るということは・・・混合気は濃くなり、冷えたエンジンを始動させるのに丁度良い具合となります。
「チョーク」は始動時に一時的に空気の通路をふさぎ燃料を濃くして始動しやすくする為の装置です。
なので普通チョークは『閉めて』使い始動したら『開ける』物です。
「チョーク」は、エンジンが冷えた状態で、気化したガソリンに点火しやすくするために、濃い混合気を作ってシリンダーへ送るためのものです。チョークを引いてエンジンが始動したら、しばらくは引いた状態にしておきます。エンジンが少し暖まってきたなと思ったら半分程度戻し、アクセルから手を離してもエンストしなくなったら完全に戻せばいいです。