ぺフォードヤスリについて

スチールMS192チェンソー 35cm PMMC3ソーチェンです。
カッターの大きさはバラバラです。

この電動工具を使用してカッターの長さが不ぞろいになってしまいました。
回転が速すぎて、研ぎすぎてしまうし、目立て機自体が回転の速さで暴れてしまいます。
この目立て機は単体で使用することはお勧めしません。
回転を調節できるスピードコントローラーが必要になります。

前回も広葉樹の玉切の動画をアップしました。
今回もアップします。



切削屑は長めになります、というかかなり長くなります。
切削屑が長くなることが良いか悪いかはよく分かりません。
今回の木は前回のものより硬かったです。
しかし、丸ヤスリの時よりも切れ味は良かったと思います。
後日、MS200 30cm PMC3チェンをペフォード平ヤスリで研いだものを使用して同じ木を切ってみました。
MS192 35cm PMMC3よりも切れ味が悪かったです。
丸ヤスリの時よりは切れましたが、MS192よりも切れ味が悪いのです。
目立ての仕方が悪かったのか。
それとも石を叩いたソーチェンを目立てしたので、ダメだったのか。
コーティングが剥げてしまったところはすべて落とすまで研いだのですが・・・
焼きが入ってしまっているのでしょうか。
激しく石を叩いたソーチェンは目立てをキチンとしても切れ味が戻らないと以前聞いたことがあるのですが・・・(どこで聞いたか記憶が定かではありません)
私のペフォードやすりの使い方が悪かったのか・・・
九州のとある販売店では、ソーチェンの目立てを数多く引き受けているところがあるそうです。
そこではペフォード平ヤスリを使用したペフォード研ぎも行っているそうです。1本2000円前後だそうです。
ペフォード研ぎの依頼も多いそうです。
研ぎ方が上手なのでしょう。
後日、古くなった丸やすりを目立てにさらに利用する方法をお知らせします。
また、ヤスリの取り扱いについても少し書いてみたいと思います。
それではまた。
ペフォード平ヤスリの使い方練習しておきます。
▼ニシガキNK823▼PW1500
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2010-10-18
目立て
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/807-991fb753
トラックバック
やはり切削屑は長いと刃の切れ味が良いと考えて良いようですね。
カンナも切れ味が良いと長い切削屑がでるので同じ理屈なのでしょうね。
平ヤスリでの目立てのよさに自信がつきました。
よろしければ、またいろいろと教えてください。
それでは。