チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

林業現場人 道具と技

全林協の図書を販売することにしました。

実店舗で見本として置いていたところ、今まで欲しいという方が何人かいました。

本屋さんで購入してくださいと答えていましたが、小さい本屋さんでは取り扱いがなく、探すのが面倒ということがありそれなら当店で販売してみようと思い立ちました。

全林協からはいろいろとたくさんの本が販売されていますが、とりあえずは林業現場人道具と技シリーズを販売することにしました。







▼全林協図書販売ページ

今までに3冊の本が発売されています。
かなりマニアックな本だと思いますし、実際に現場で働いている方たちの生の声が聴けて、私もとても参考になります。

全国の方がどんな道具をどのように使用しているのか分かりますし、地域によって好まれる道具が違ったり、知らないこともたくさんあります。

来店してくださるお客さんからの情報はありますが、全国各地の情報はなかなか知ることはできません。

しかも、実際現場に立つ人からの情報なので為になります。

販売店の私にも貴重な情報源です。

いろいろと認識を改めなければならないと感じたり、目からうろこということもあります。

地域性などもあり、全国の方すべてに良い参考になるかは分かりませんが、いろいろな考え方や使い方があるので面白いかと思います。


※手前味噌ですが私も少し出ています。
お恥ずかしいですが・・・



vol.3の刈刃については当店で取り扱っている笹刈刃と山林用チップソーを使用していただきました。

笹刈刃は刃数が30でそのほかにも40があったり、サイズも230mm、250mm、305mmなどがあります。

笹刈刃はJIS規格でロックウェル硬度などが指定されているので、製造品質の高い商品(国内製造品)ならば刈刃としての性能の差は少ないと思います。


チップソーは山林用でもいろいろと種類があり、性能もまちまちです。

笹刈刃の評価が高かったので、チップソーはツムラのL60という商品を試してもらえばよかったかと思っています。
(価格が高く性能の評価も高い商品です)

確かに、当店のお客さんも笹刈刃が切れ味はいいといいます。
しかし、目立てのわずらわしさがネックとなり今ではチップソーが主流となっています。

※これには分けがあると思います。
老眼の方が多く現場での目立てが若干困難になってきたからではないかと考えています。

私自身老眼が入ってきて小さいものが見えにくくなってきています。



以前に比べて笹刈刃が売れなくなってきていましたが、笹刈刃の切れ味がいいということを再認識したので、もう一度笹刈刃を勧めてみようと考えています。


ただ、笹刈刃が一番いいからこれを使えというのではなく、自分にあったものを使用することが一番だと思います。

いろいろな人の情報を聞いて自分にあったものを見つけることができればいいと思います。
それでは。

▼当店の図書販売ページはこちらになります。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 8
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/810-a6452d47

    トラックバック

    コメント

    [C605] No title

    チェンソーヤさん、こんにちは。

    どうもありがとうございます。
    早速ブログリンクさせて頂きます。

    今度、アメリカで訪問したスチールさんの販売店の写真をアップしてみますね。こちらこそ色々と教えて下さい。

    [C604] No title

    リョウマさん、こんばんは
    ブログリンクこちらこそよろしくお願いします。

    またいろいろと教えてください。
    • 2010-10-27 21:30
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C603] No title

    チェンソーヤさん、こんばんは。
    コメント返信ありがとうございます。

    本日、K村君より本が届きました。
    まずは国内営業部の中で回覧しています。
    みんな楽しく読んでいる様です。

    せっかくの一期一会ですので、ブログをリンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

    [C602] No title

    村人さん、ひでゆきさん、リョウマさん、こんにちは

    リョウマさん先日は何のお構いもできず申し訳ありませんでした。
    いろいろと情報交換できて有意義な時間でした。
    ありがとうございます。

    さて、道具と技という本は今までなかった本だといえます。
    現場で働く人を取材しているので大変参考になります。

    全国各地の現場を取材して紹介してもらいたいと思います。

    全林協の他の本もできれば紹介していきたいと思っています。
    • 2010-10-26 10:45
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C601] No title

    先日はどうもありがとうございます。
    カーツ株式会社、国内営業部のリョウマです。
    ちなみにリョウマはハンドルネームです。

    ブログを書かれているとおっしゃられていたので・・・
    早速アクセスさせていただきました。

    ブロア-のエアクリーナーの件、早速技術に連絡させていただきました。道具と技はじっくりと拝見させていただきます。

    今後ともよろしくお願い申し上げます。

     

    [C600] No title

    ひでゆきさん

    私も笹刈刃で除伐をしますが、その時はアサリを目一杯出します。
    木を切っている間にアサリが戻ってしまうんです。
    除伐では手で磨いで仕上げをしますが、地ごしらえの時はグラインダーで磨いだだけで終わりです。
    (胸高直径20Cm位の松の伐倒も珍しくありません)
    いずれの場合も背を真っ直ぐに磨いであげる事が大切です。
    新人さんの刈り刃は背が丸まっているのが多いですが、それでは刃が木に食い込んでいきません。
    ちなみに私は主に6.3mmのヤスリを使っています。

    • 2010-10-25 13:06
    • 村人
    • URL
    • 編集

    [C599] No title

    僕は笹刈刃が大好きです。除伐には最高です。

    研ぎ方を覚えるまでが個人差があり、どうしても苦手な人もいます。それでもアサリをちゃんと振ってやると、ウソのような切れ味です。僕は8ミリで研いでいますが、慣れない人は7ミリのほうが研ぎやすいと思います。

    昔は木を伐るとすぐに切れなくなりましたが、最近は刃の持ちも良くなりました。チェーンソーと同じかもしれませんが、みんな左右の刃の角度を同じに研ぐのに苦戦しています。どうしても片方の刃が短くなるようです。

    [C598] No title

    おもしろい本を紹介していただきありがとうございます。
    こんな本があるのを知らなかったので、早速取り寄せて見ます。

    刈り払い機の本に刈り刃はチェンソーをイメージしてと書かれているようですが、私も試行錯誤の結果チェンソーのカッターと同じ様に笹刈り歯を研いでいます。
    丸ヤスリも通常の物の他、スチールのホルダーにセットした物も使います。
    私は老眼なので、現場ではこのホルダー付きの出番の方が多いです。
    こんな物で笹刈り歯を研ぐのは私しか居ないかもしれませんが、30枚の刃が2-3分もあれば研ぎ直せるので物は使いようかと思います。
    • 2010-10-24 19:37
    • 村人
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する