チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

林機展 ティンバースポーツと世界伐木選手権

2010年の林業機械化展で初めてティンバースポーツと世界伐木選手権の競技内容をこの目で見ました。

私は昔これらの競技は同じものだと思っていました。
(若干の違いはあっても似たようなものだと思っていました)

というか、両方の競技すべて行うものだと思っていました。

しかし、競技内容は各々違うものです。

動画を見ていただければ分かると思います。

ティンバースポーツ 競技内容



世界伐木選手権 競技内容



車のレースで例えるとティンバースポーツはF1のようで、世界伐木選手権はツーリングカーレースみたいな感じですかね。

実際の作業に参考になるのは世界伐木選手権のほうだと思います。

ティンバースポーツがダメというわけではなく、これはこれですごく楽しめると思います。
チェンソーのパワー、人間のパワーすごいです。
握手しましたが、手の大きさは私とあまり変わらないようでしたが、手の厚みは私の1.5倍くらいありました。
指も太く漁師の指みたいでした。
(私は子供の頃漁師町に住んでいました)


彼はベンチプレス150kg位軽く上げるのではないでしょうか。


ティンバースポーツは体格的に日本人にはキツイものがあると思います。


しかし、世界伐木選手権のほうは素早さ、的確さ、繊細さも必要になると思うので、日本人でも上を狙えると思います。


日本チームの方とお話がしたかったのですが、時間がなく話すことはできませんでした。
(飛行機の時間の関係で)

来年の林機展では機会があれば是非話を聞きたいと思います。

また、使用しているチェンソーなども見せてもらいたかったのですが・・・
ソーチェンとかもすごく興味があります。



ティンバースポーツのチェンソーの写真を少し載せます。

















スプリングで止めていましたが、スプリングを使用することに何か意味があるのでしょうか?
いろいろ聞きたいことがあるのですが、英語が話せないので・・・


スチールの部品を使用しているところは燃料キャップとホースくらいだといっていました。

林機展の写真はまた機会がありましたらこのブログで紹介したいと思います。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 0
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/815-fcf33b4a

    トラックバック

    コメント

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する