チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

明けましておめでとうございます。

ご挨拶が遅れましたが、明けましておめでとうございます。

今年も頑張りたいと思っています。
今年は排気ガス規制でいろいろと大変な年になりそうですが、これから先のことを考えると絶対に必要なことですし避けては通れないと思います。

各メーカ新型エンジンがどんどんでてくると思います。
勉強しなければなりません。

私はどちらかというと新物好きなので、わくわくしています。
しかし、新しいものには不具合も多く不安も少しあります。

層状掃気エンジンはスチールのMS211(数年前に発売)はこれといって大きな不具合はないようです。
(少し何かあるようですが・・・個体差かもしれません)

MS261も今のところまだ不具合の情報は聞いていません。

新しいものが好きな方はスチールMS261あたりが無難かもしれません。
MS260と比べるとエンジンパワー的には粘りがあるように感じます。

その他の部分はかなり進化していると思っていいでしょう。
見た目、ボリュームがあるので重そうに見えますが、バランスがいいのかそこまで重く感じません。

ハスクバーナの576XPが春頃に新発売になると思います。
こちらは欧米の方で575XP時代から数年立ちますので、ブラッシュアップされているのではないでしょうか。

ただ、まだ日本で使用されていないのでなんともいえませんが。

ハスクバーナでもったいない知らせは、346XPシリーズがたぶん今年で販売終了になると思います。(販売店在庫で来年まで流通はするかもしれません)

いつ頃かはわからないので、購入予定の方は早めに購入した方がいいかもしれません。

※346XPの後継機種が発売されるまで、販売は続くと思います。

346XPは発売から12年ほどたち不具合も少しずつ改良され良くなってきたと思うのですが。

スチールのチェンソーも排気ガス対策を施していない機種は少しずつ減ってくると思います。

新型機種の発売ロードマップは発表がありますが、販売終了のロードマップはこれといって発表がありません。

いきなりなくなるか。もうそろそろなくなりますという感じです。


話は少し変わりますが、
ハスクバーナの137はもう販売終了しましたが、これは一度数年前に販売終了したものが復活して再度販売終了になりました。

ハスクバーナによるとかなり売れたようです。
しかし、老舗のプロショップはあまり販売はしていないようです。
九州の方ではプロショップでは販売していないようでした。
(代理店会議で集まった販売店の方に聞いた限りです)

こんなこと書いていいかどうかわかりませんが、九州のハスクバーナ・ゼノア営業の方はあまり売る気はないようでした。

確かに、あまりいい機械ではないと思います。
当店も実は1台仕入れて展示していますが、販売していません。
というか売るつもりがないといっていいかもしれません。

たぶん、当店の137は不良在庫になると思います。
※お店のディスプレイ(飾り)として購入した備品と思うようにしています。

チェンソーを販売するお店としては少し問題があるかもしれません。
137を買いに来たお客さんに勧めないからです。
どちらかというとやめておいた方がいいですよ見たいな感じです。
(当店では販売実績がありません)

廉価版入門機ならばスチールのMS170を勧めています。
排気量が5cc小さい30ccですが、信頼性も高く故障が少ないからです。

137は生い立ちが少し違うので、ハスクバーナの名前を冠していてもハスクバーナではないので・・・
ですから決してハスクバーナが劣っているわけではありません。

廉価版入門機でもハスクバーナはハスクバーナ製で勝負してもらいたいです。
(今年の春頃に・・・)

というか小型軽量チェンソーはゼノアに任せた方がいいのかも


スチールMS170はスチールの設計製造ですし、販売開始から年月もたっているので、本当に故障が少ないと思います。
※数点の注意点はありますが。


話はだいぶ横道にそれてしまいましたが、今年は販売店にとって今までにないくらい新しい機械がでてくると思います。

今年何らかの機械を購入予定のユーザーの方も選択肢が増えるのでいいかもしれません。

ただ、機械は必ず故障するということを頭に入れていなければなりません。
アフターサービス、メンテナンスも重要になってくるでしょう。

特に新型の機械は実店舗で購入した方が無難かもしれません。
購入店のアフターサービスは重要なので、近くの販売店がお勧めです。

近くの販売店のレベルが高ければ言うことなしだと思います。



新年早々ながながと意味もないことを書きつなれてしまいました。

これに懲りず今年もよろしくお願いします。


最後に
新年初売りセールを行っています。
チェンソーなどかなりお買い得になっていると思います。

スチールチェンソー、ハスクバーナチェンソー、ブロワ、ソーチェン、オイル等消耗品もお買い得です。

是非お店の方へお立ち寄りください。

お店にモニターを設置して動画を流しています。
林機展の模様やいろいろな動画です。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 4
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/828-459c8b98

    トラックバック

    コメント

    [C815] No title

    もぐらさん、こんばんは。

    その後当店でも137数台販売しましたが、評判は良かったと思います。(意外に故障が少ない)

    このチェンソーは十数年以上前に36として販売されていました。
    すごく調子が悪くてすぐ壊れていました。

    そのときのイメージが強くて、137にもあまりいい印象を持っていませんでした。

    36、136、137と改良されたのだと思います。
    (形は変わっていませんが細かい点で改良が施されているようです)

    また、当店での販売は、ハスクバーナチェンソーはプロ機XPなので、137に物足りなさを感じていました。

    ただ、137もホームセンターのチェンソーに比べればかなりいいチェンソーだと思います。
    • 2012-03-29 19:13
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C814] No title

    かなり昔の記事への今更間抜けなコメントですが、
    こういうケースもあるよという報告です。

    お言葉ですが・・・
    意外と良いんですよ137

    いや自分も買ってしまってから中身はポーランと知り、「やっちまったかな」と思っていたんですが、
    使ってみると全然悪くないんです。

    スイッチやチョーク周りはまさにハスクのそれだし、
    高回転高出力の特性もハスクのDNAを感じさせます。
    主にバイト君に持たせているんですが、手にしたときから「切れる、切れる」と大喜びでした。

    またこのバイト君、STIHLや新ダイワで玉切りすると必ずすれ違うんですが、137を持たせたらいきなりきれいな切り口を見せてくれました。
    自分の経験からしてこれはハスクバーナがバランスが良く、人間の動きに合っているいからなんですよね。

    自分は346xp、242xpと137を持っていますが、
    普通の仕事なら137を手にしますね。
    (346が一番出番がない)

    確かに3流メーカーのOEMには違いは無いけれど、その味付けにはハスクも相当口出ししたんじゃないでしょうか。

    機械屋さんからしたらショボい奴かもしれませんが、自分らには毎日不足なく働いてくれれば上等。
    その上、気持ちよく切れれば言うことなしです。

    今までも3~5万円のホムセンチェンソーを試したことがありますが、ほとんど毎日の山仕事で、丸2年が過ぎ3年目に入ってノントラブルなんて機体は初めてです。(この価格で10年働けとは言いません。)

    それと、去年の話なんですが、
    半分ボランティアで被災地に行ったとき、一緒に働いた青年が"本物の"ポーランを使っていました。
    某オクで3000円とか。あれは全然駄目ですね。(もっとも電気チェンソー見たいな刃でしたが・・・)
    青年は「やっぱプロは違うっすね~」なんて言っていましたが、「君の機械がダメ過ぎだろう」と心の中で答えておきました。

    何が良いたいかと言いますと、
    137はポーランとは異次元であるということです。
    やはりハスクバーナがその名を冠しただけのことはあると思います。

    137は現在、15インチバーにピコスーパー3という構成でバイト君に持たせていますが、今日も周りの職方から「オッそろしく切れるチェンソーだな」といわれてニヤけていました。

    [C633] No title

    ヒデさん、こんにちは
    返事が遅れスミマセン。

    取扱説明書を見たところこのヤスリはカッターとデプスを同時に研磨するヤスリホルダーのようです。

    常にデプスゲージを適正な高さに維持できるので、めんどくさくないかもしれません。

    しかし価格が5040円と意外といい値段なので、どうでしょうか。

    丸ヤスリは汎用性のあるヤスリのようなので交換できそうですが、平ヤスリは特殊な形なので交換品がないと思います。
    スチールからも部品としてこの平ヤスリは出していないと思います。

    面白いヤスリだとは思いますが、当店ではまだ販売実績が1個と少なくそして使用感などのフイードバックもないのでよくわかりません。

    それでは。
    • 2011-01-12 12:13
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C632] No title

    スチールのホムページに2-in-1 やすりホルダーというものがありますがどういうものなのでしょうか?
    最近、出たようなのでわからないのですがよろしければ紹介してください。
    ttp://www.stihl.co.jp/isapi/default.asp?contenturl=/katalog/produkt/56057504305/2-in-1+%e3%82%84%e3%81%99%e3%82%8a%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%bc.html
    • 2011-01-09 18:47
    • ヒデ
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する