チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

並行輸入品について

もう並行輸入品について、書くことはやめようと思っていたのですが、メールでの問い合わせや実店舗でも聞かれることがあるので書いてみることにします。

並行輸入品のことを書くといろいろといわれることもあり、快く思っていない方も少なからずいるようなので、この件に関して触れるのはやめようと思っていました。



並行輸入チェンソーに対する当店の方針を少し変えようと思っている事、それがどういう理由なのかという事をきれいごとを交えながら書いてみたいと思います。


並行輸入品かなり安いです。
当店の仕入れ値より安いものもあります。(ほとんどそうかも)

USAから輸入していると思われますが、USAはもともと安く台数まとめればもっと安く仕入れられるのかもしれません。

以前お客さんから当店も個人輸入して販売すればと言われたこともあります。

USAに親戚がいるので、輸入できるかなとも考えましたが、PL法やいろいろなことを考えると出来ないと思いました。

すでに何度か書いていますが、並行輸入品にも当然PL法は絡んできます。
たとえ販売販売業者が販売時に「自己責任でお願いします。責任は負いかねます。」と謳っていても逃れることは出来ません。

個人輸入販売だろうと並行輸入業者だろうとPL法の責任は必ず掛かってくるそうです。

ただ、エンドユーザーの方が訴えて裁判に勝ったとしても賠償金が支払われるかどうかはわかりません。(ない袖は振れない)

エンドユーザーは泣き寝入りになる可能性は高いです。

もし、このブログをみている並行輸入販売に携わっている方は、ぜひPL法保険に入ることをお勧めします。

何かPL法問題が起こったときなど保険が降りるようです。

また、PL法保険に入っているなどアピールすることができると思います。
お客さんにも安心感を与え、販売促進につながるのではないでしょうか。
チェンソーは危険な道具なので、PL保険は必要かもしれません。
購入する側もPL法保険の加入の有無を尋ねてからの購入がいいかもしれません。
(大きなお世話かもしれませんが)

この辺のことは当ブログで過去にも書きましたので右上の検索窓で「並行輸入品」で検索してみてください。

後もう一つ法律的なことで気になったことをあるサイトで見たのでそれもお知らせします。

エンドユーザーが会社だった場合です。
または、個人だがチェンソーを仕事で使用している方です。

労災についてです。
これまで労災保険は並行輸入品で怪我した場合は保険が下りないことになっていました。

ただ、チェンソー複数台所有し正規輸入品も所有していればどれで怪我をしたかなどわかりません。
(科学捜査班並みの調査をすればわかるかもしれませんが)

悪く言えば、並行輸入品で怪我をしても正規輸入品で怪我をしたと保険を請求し保険が下りるということになります。

しかし、今度からは厳しくなるようです。並行輸入品を一台でも所有していたら例えその怪我が正規輸入品で怪我をしたとしても労災保険は下りないそうです。
厳しく追求するようです。

※私は労災保険は労働に従事している方を助けることになるので支払ったほうがいいと思うのですが・・・。
労災保険の掛け金を上げるなどの罰則のほうが良いのではないでしょうか。

※こんなことを書いていますが、実際の労災保険の規定は労働基準監督署に問い合わせたわけではないので正確な情報ではないかもしれません。

詳しい方がいらしたら教えていただければ助かります。

従業員の方がいる会社を経営していて並行輸入品を使用している方は、労働基準監督所か労災保険のところへ問い合わせてみたほうが良いかもしれません。
(毎年少なからずチェンソーの事故の話を聞きます。)

私は法律のことに詳しくありません。
今まで書いてきたことが正しい情報かどうかもわかりません。
とても無責任だとは思いますが、司法のほうからも労災に関して取締りを強化するという記事を読んだのでお知らせした次第です。

気になる方は調べてみてください。

事故が起こった後で知らなかったですめば良いですが・・・その可能性は低そうなので・・・


法律に関してはこれくらいにしておきます。





次は並行輸入チェンソーについての当店のスタンスです。
まず当店は並行輸入チェンソーの販売はこれからもするつもりはありません。

※危険性のないTシャツや帽子などは並行輸入するかもしれませんが


並行輸入品の価格は、正規品を仕入れる販売店にとっても魅力的な価格です。(円高の影響もあるでしょう)
外国との価格差はかなりあると思います。

しかし、日本での販売台数の少なさと、流通、アフターサービスにかかるコストなどで仕方のないことかもしれません。
(国産プロ用チェンソーも同じ価格帯なので)

このあたりのことも過去にこのブログに書いているので割愛させていただきます。


次に、並行輸入品の修理も引き受けることにしました。
ただ、ネットからの修理は現物の機械を見ることができないので引き受けることはしません。

実店舗へ持参できる並行輸入品チェンソーだけしか対応しません。

当然日本に輸入していないチェンソーの修理は引き受けることはできませんし、部品供給終了しているチェンソーも修理引き受けることはできません。
また、気が向かない場合も引き受けないかもしれません。[:びっくり:]

並行輸入品の修理を引き受けることにしたのはなぜかというと、スチールの日本の社長が並行輸入品でも修理引き受けてくださいということらしいのです。

それと他の販売店では並行輸入品チェンソーでも使用している人は困っているので引き受けているということでした。

それを聞いて私も修理は引き受けなければならないかなと考えるようになりました。

ただ、先ほども書きましたが実店舗に持ち込んでくれる修理機だけの対応になります。
修理できるかどうか見てみないと分からないからです。
それと修理件数が増えると手に負えなくなるかもしれないからです。

スチールの並行輸入品に関しては、メーカーから部品の供給は受けやすいと考えていいでしょう。(今後メーカーの方針がどう変わるかは分かりません)

それとこれはあくまでもメーカーの考えと当店の考えであるので、すべてのスチール取扱店が並行輸入品でも修理するというわけではないので注意してください。

販売店はメーカーから技術指導など受けています。
メーカーはいろいろな費用を販売店にかけてくれています。

我々販売店はそのような情報を使ってサービスをしていかなければなりません。


部品を供給するということは部品をストックしなければなりません。

スチールの社長と商品の話をしたときのことです。

すでに海外で販売している商品を日本にも入れてほしいと話したのですが、意外と大変だそうです。

部品の在庫数十年する覚悟、技術情報などそろえる覚悟など決断がいるとのことでした。


私は軽く考えていました。
日本発売の製品を輸入する際に、未発売の商品も数台くらい輸入できるのではないかと思っていました。

アフターサービスのことを考えるとそう簡単にはいかないということです。

部品のストック、販売店への技術指導やはりそれなりにコストは掛かっているのでしょう。

コストは掛かっている・・・
ではこのコストは誰が負担しているのか。

メーカーが負担していると考えがちですが、実際は正規品を購入しているユーザーが負担しているということになります。

並行輸入品チェンソーが故障し修理することになれば、少なからず正規品ユーザーが某かの負担をしていることになります。

それを考えると並行輸入品の修理は正規品購入ユーザーに申し訳ない気がします。

今年は新製品販売ラッシュです。メーカーの技術講習会も多くあると思います。

私も参加するつもりですが、その費用はどこからでているのか。


あまり考えすぎたら何も出来なくなります。


ここで買って良かった。
と思われるように頑張ることにします。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 8
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/837-e3a9673f

    トラックバック

    コメント

    [C649] No title

    こんにちは、
    並行輸入品の価格や、欧米諸国の安全基準を満たした国産チェンソーなども魅力的ではあります。

    しかし、技術情報、部品は正規輸入代理店(以下メーカーとします)の助けを受け仕入先は並行輸入という事はなかなか出来ないと思います。

    技術情報がなければこれから先の新型機械を販売することは厳しいかと思います。

    私は新発売の機械はあまり売り込みをしません。
    以前は新商品が好きで新発売と同時に売り込んでいましたが、不具合が合った時にあまりに機械のことを知らなかったので、大変な思いをしたことがあります。

    今ではしばらく様子を見たり、メーカーの技術講習会が終わった後でないと勧めようとは思わなくなりました。

    技術講習以外にも私はよくメーカーへ質問します。

    メーカー担当の方は鬱陶しく思っているかもしれません。

    機械商品や危険の伴う道具はやはりしっかりした後ろ盾がないと怖いと思います。

    ちょっとした小物や道具は大丈夫だと思います。
    私もそのあたりは輸入しても面白いかなと考えています。
    日本にはない帽子やウェア、面白い目立ての道具など


    少し話は変わりますが、1、2年前くらいにヨーロッパのベビーカー(乳母車)で指を挟むという事故があったと思います。(かなりひどい怪我をした赤ちゃんもいたと思います)

    正規輸入業者は対策部品を提供したりしていました。
    ただ、並行輸入業者から購入したユーザーからの問い合わせも多かったようで対応できないようなことを何かの記事で見た気がします。

    この商品は並行輸入で同じ商品がやすく販売されていたようで、数も多く出ていたようです。
    (サイベックス社とマクラーレン社)
    http://www.yamaguchi.net/archives/006760.html
    http://www.recall-plus.jp/info/11782
    同じような事例ですが、対応方法は違いました。
    販売台数の違いもあるのでやむをえないと思います。


    チェンソーでも対策部品やクレーム修理など少なからずあります。
    並行輸入品ならばやはりこれらは我慢しなければならないのでしょうか。
    並行輸入業者から自己責任といわれているのならば仕方のないことかもしれません。

    代理店会議で聞いた話なのですが、並行輸入チェンソーを使用していて、壊れたら新しいのを買うというスタンスの方がいるそうです。
    ランニングコスト、作業性、修理に掛かる日数などを考慮してこの方法がいいと判断されたのだと思います。これも一つの考え方、方法ではあると思います。


    商品の流通の方法はいろいろあると思います。

    ユーザーに安く提供するということも間違いではないと思います。


    以前は日本のメーカー並行輸入に比べると仕入れ高すぎるなどと思っていたので、チャンスがあれば並行輸入品を売ろうと思ったりもしました。

    しかし、今はその考えはありません。

    1.情報の入手、部品の入手。
    2.後ろ盾。
    3.当店に来るお客さんは正規品を求めている。

    というところでしょうか。

    そして、本当のところは根が小心者なのです。

    それでは。
    • 2011-02-23 15:30
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C647] No title

    ゼノアの北米仕様はZENOA、REDMAXとありますが、これらも個人輸入すると安く買えそうです。

    しかも、こがるタイプでも全てオートブレーキが装備されているし、ストラトチャージエンジンのもある。
    日工タナカとかマキタ、共立(ECHO)は国内モデルとは差は刃の仕様ぐらいです。

    価格面だけではない部分も考えさせられますね。
    • 2011-02-22 17:46
    • 山彩
    • URL
    • 編集

    [C646] No title

     大町 様

     PL法の原文と解釈を見てみました。
    確かに輸入業者が含まれていますが、例えば小麦粉などを輸入して自社のパッケージで販売しているようなケースを念頭に置いているようです。

     それと、基本的にその製品が「通常有すべき安全性を欠いている」のとその欠陥で「人の生命、身体または財産に係る被害が生じた場合」と言う事ですので、きちんとしたメーカーの物でそういう問題が発生する事はほとんど考えられないと思いますし、「引き渡した時における科学又は技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥がある事を認識する事ができなかった」場合は対象外になっています。

     きちんとPL法の原文を読んで、それに係る様々な解釈を見れば、きちんと理解できると思います。

     どうも、大町さんは逆方向の解釈から入ってしまったような気がします...。

     また、ジェトロのHPでもPL法について書いてありましたし、チェーンソーについても触れていました。
     ジェトロに相談するのが一番間違いないと思います。

     是非、個人輸入にも挑戦してみて下さい。
     
    • 2011-02-22 17:18
    • 千田
    • URL
    • 編集

    [C645] No title

    もちろん長期にわたって休まなくてはならない様な怪我には労災を使いますが、従業員が怪我をしても社長も親方も心配するどころかぼろくそに言うような会社ですから仕方ないです。

    何か愚痴になってしまってゴメンナサイ。
    まあ、そんな職場も有ると言う事です。
    • 2011-02-21 22:26
    • 村人
    • URL
    • 編集

    [C643] No title

    村人さん、こんにちは
    意外とひどい話のような気がします。

    労災保険を使用すると保険の掛け率が上がるので使用を控えるということはこちらの地域でも聞いたことはあります。

    しかし、その際でも会社側が事故に合った人の治療費などしっかり面倒見ているようです。
    労災保険並みの補償はしているようです。

    手に負えないような大きな事故は労災保険を適用しているようです。

    従業員の方に労働基準監督署や発注業者、元受業者に訴えられたりすることもあるようです。

    会社側も訴えられると労災を使うよりも大変なことになるので作業中の事故に対してはきちんとしているようです。

    ※当店のお客さんから聞いた話なので、すべてのところがそうであるかどうかはわかりませんが・・・

    実際、労災保険を使わずにその後トラブルになった話なども聞いたことがあります。

    労災保険が使いづらいというなら、作業する人を救済するという目的の保険を新たに作らなければならないかもしれませんね。
    • 2011-02-21 11:49
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C642] No title

    労災保険についてですが、経営者は簡単に使わせないです。
    なぜなら、使えば保険料が上がるばかりでなく、労災事故を起こした事業所は目を付けられ、その後の仕事を回してもらえなくなると言う事情があるからです。

    ですから、本来労災事故で処理しなくてはならない怪我を会社持ちの自由診療で受診させたり、労働者個人の社会保険で診療して休んだ分は自分持ちという事もあります。
    私もスズメバチに刺されて一週間位休んだ事がありますがすべて自分持ち。
    労災なら仕事を休んだ日数分給付が出ますがそれも補填してはくれず勝手に休んだのと同じ扱い。
    労働者側も労災を使わせろと言えばその後の仕事で使ってもらえなくなる(季節雇用なので)弱みがあるので強くは言えず弱い立場なのです。

    その様な事情があり、労災保険は国民健康保険のように気軽に使う事が出来ないのが現状なのです。

    • 2011-02-21 05:11
    • 村人
    • URL
    • 編集

    [C641] No title

    こんばんは
    法律のことにはあまり詳しくないので、正確な情報ではないかもしれません。

    以前いろいろと調べました。
    修理はどうなのかなどです。

    ネットサーフィンしながらどこかで見た記憶があります。
    PL法は消費者、使用者保護で何か製造上の問題が起こった場合、製造業、および輸入業者がその責任を負うとなっているようでした。

    輸入業者が製造業ではないので海外の製造業者を訴えるように言い逃れは出来ないそうです。

    一消費者が海外の製造業者を訴えることは困難なので、まずは輸入業者がその責任を負うようになっているそうです。

    そして日本国内で賠償が終了した後で、今度は輸入業者が海外の製造業者を訴えるようになるということでした。

    消費者とのPL法に関しての立場は国内の製造業者と輸入業者は同じ立場だということのようです。

    実際当店と取引のある商事会社などは輸入品を販売することもあるのでPL法保険に加入しているということでした。

    ドイツのチェンソーであるスチールのチェンソーに問題があり事故が起こったとしても消費者はドイツのスチールに直接損害賠償を請求する必要はなく、日本の正規輸入代理店である株式会社スチールに損害賠償請求すれば良いということになります。(スチール社を引き合いに出しましたがスチールさんごめんなさい)

    輸入して品物を売るということは日本国内の製造業者と同じ覚悟が必要ですよということだと思います。
    (逆輸入という形をとればPL法を逃れることにもなるからだと思います)
    それでPL法保険というのがあるのだと思います。

    ただ、私が知る限りでチェンソーでPL法適用ということは聞いていないので、滅多にないことだとは思います。

    ただ、私は臆病なので伝はあっても機械物の並行輸入には手を出すことはできません。(笑)
    (それよりもメーカーさんとの信頼関係があるので出来ませんが)

    帽子やTシャツなど仕入れてみたい気はしますが・・・
    これくらいのものは製造上の理由で事故が起こることは考えにくいので安心かなと思っています。

    オリジナルのTシャツでも作ろうかと考えています。
    売れないと思うので配るつもりで・・・やってみたいことの一つです。

    それではまた。
    • 2011-02-20 00:35
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C640] No title

    大町 様

     PL法は、その言葉どおり製造物責任なので、製品を作った人の責任を問う法律です。

     製品の欠陥を知らずに販売した業者の責任ではなく、製造者の責任を明確にした法律です。
     そういう意味では 販売者に対する責任を問われる事は、余程悪質な場合でなければ無いと思います。

     私も製造業に長くいましたが、PL法ができたときは社内は、結構大騒ぎでした。(笑)

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する