チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

オイルについて

前回、圧縮が少ないチェンソーのことを書きましたが、燃料についてもう少し書いてみたと思います。

なぜこう似たようなことを書くのかというと、修理に入ってくる機械の修理は燃料によるものが多いからです。
いい加減な燃料を使用している方が結構いるということです。

店舗販売を始めてから、新規のお客さんが増えました。
新しいお客さんすべてがいい加減な燃料を使用しているわけではありませんが、その比率は高いです。

燃料についてあまり説明を受けていないようです。

混合オイルは混ぜているけれど計量したことは一度もないとか。
去年の燃料を入れたとか。
いろいろあります。


当店で一番売れている混合オイルはハスクバーナ50:1LSオイルです。

なかなか性能も良いですし、当店では大量に仕入れているので安く販売しています。
▼こちら



チェンソーに使用する混合オイルで私が一番いいと思うのはスチールのHPスーパーです。

上写真一番左、私自身はあまり使用したことがないので、正直よくわからないのですが、造園屋さんのなかでも意外とこだわりのあるお客さんの間で評価が高いのです。

また一般のお客さんでもエンジンなどのこだわりがある方がよく使っています。

ハスクバーナのLSと使い比べてHPスーパーを購入します。

両社のオイルが同じ価格であれば好みのブランドを選んでいると思いますが、スチールの混合オイルはハスクバーナのものより倍近い値段がするので(ハスクバーナ1500円前後スチール3000円前後)
ブランドの好みだけで選ぶには高すぎると思います。

お客さんに聞くと違うといいます。
うまく説明できないようなのですが、倍近い値段のものを買っていくのでそれだけの差があるのかなと思います。

私的にはハスクバーナのオイルでも十分だとは思うのですが・・・
(違いのわからない男なので)

ハスクバーナ以上の燃料を使用してもらいたいのですが、なかなかそうもいきません。

新ダイワやゼノアなどの混合オイルでもいいと思います。
プロ用チェンソーメーカーが販売しているので大丈夫だと思います。




当店では仕方なく販売している混合オイルもあります。

スチールピュアオイル4Lです。(右から2番目)
一番右のオイルは取り扱っておりません。

スチールピュアオイル4Lお勧めしていないのに、なぜ販売しているか。
どうしても4Lがいいとかコストを考えるとこれくらいで良いという方もいます。(業者さんならば大量に燃料を消費するので仕方がありません)

いままでこのオイルも取り扱っていなかったのですが、他のもっと悪い4Lオイルを使うくらいならば価格的にも競争力のあるスチールピュアオイルを使ってもらった方がいいと思ったのです。

ただ、このピュアオイルは低速で使用する刈払機などのエンジンではカーボンが溜まりやすい気がします。

50:1オイルで4Lのいいオイルがあるといいのですが・・・

新ダイワは1Lまで、ゼノアは4Lがありますが混合比率が40:1なので混乱すると思います。
(当店では私とお客さんが混乱しないように50:1の混合比のものにしています)


あと、オイルではないのですが、缶に入った混合ガソリン(ガソリンとオイルを混ぜている)がありますが、これはゼノアブランドか新ダイワブランドのものが良いようです。

特殊というかガソリンの添加剤がとても少ないガソリンにオイルを混ぜているようです。

長期間持つというのは不純物が少ないというわけがあるようです。

実際他社製の缶入り混合ガソリンをもらって長期間使用しましたが、機械がおかしくなりました。

缶入りの混合ガソリンすべてが長期間持つというわけではなさそうです。



最後に当店ではどうしてもチェンソーメーカーの混合オイルを勧めてしまいます。

チェンソーメーカーは自社でいろいろな自社製チェンソーでテストしていると思うからです。

変なオイルを出して焼付きやすいチェンソーだと思われたくないでしょうし、出来るだけパワーのでるチェンソーと思われたいでしょうから、それなりの商品を出しているのではないでしょうか。

きちんとしたメーカーのオイルならば問題は少ないと思います。
後は混合比率を間違えないようにしてください。

それと古い燃料の使用はお勧めしません。

それではまた。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 9
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/839-3caee441

    トラックバック

    コメント

    [C703] No title

    こんにちは、
    2ストロークエンジンは、燃料にオイルを混ぜるので大変だと思います。
    ガソリンと一緒に燃え熱に晒されてしまいます。
    オイルの成分添加剤など難しそうです。
    潤滑、排気ガス、カーボンなどいろいろ考慮しなければなりません。

    オイルパンなどいらないので、仕組みは、簡単ですが、オイルに求められる特性は大変かもしれないと思います。

    本当に2ストロークエンジンは面白いと思います。
    • 2011-04-29 13:30
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C699] No title

    こんばんわ、

    やはりエンジン特性の違い及び使用環境の相違でしょうか?

    最後に面白い実話を一つ。

    まるっきり他人の三人が、同じレースに出場しました。この三人は同じ考えを持っていたそうです。ストップ&ゴーの少ないサーキットのレースなので、雑誌で見た100:1と言うオイルを使ってみようと思い、実行したそうです。
    Aは100:1で、Bは75:1で。そしてCは50:1という混合比だったそうです。
    レースが始まってAは250Mで、Bは500Mで、そしてCは1KM付近でエンジンが焼き付いてリタイアしたそうです。
    ピットまで歩いて帰る途中で三人は同じ考えだった事にビックリしたそうですが、それより混合比とリタイアした距離が余りにも反比例した事の方がビックリよりも、何故かおかしくて笑いが止まらなかったそうです。
    15年程前の富士スピードウェイでの実話という事です。その後も2サイクルエンジンにしか興味のない三人は100:1の混合比で走れるオイルを色々と探したそうですが、その後の事は解らないとの事です。

    2サイクル混合エンジンにとって、オイルと添加剤及びピストンクリアランスと混合比は、永遠のテーマなのではないのでしょうか?

     
    • 2011-04-27 21:23
    • 鉄馬再生人
    • URL
    • 編集

    [C698] No title

    こんにちは、
    こういうことを書くとカートのオイルメーカーさんに悪い気がするのですが・・・
    私はカートのオイルよりもチェンソー用のハスクバーナやスチールHPスーパーのほうがいいオイルなのではないかと思っています。
    (あくまでもチェンソー用農機具用としてのオイルと考えてです)


    チェンソー用のオイルは、ユーザーによって混合の仕方など凄い割合のものがあるかもしれません。
    (濃すぎたり、薄すぎる)

    濃くする混ぜ方はあまり問題がないと思います。(短い期間なら)
    パワーが落ちたり、カーボンが溜まりやすくなったりするでしょうが、潤滑の面では問題ないと思います。

    いろいろなエンジン、いろいろなエンジン回転でオイル混合配分を変えてくれるユーザーならばオイルの潤滑性能をユーザーが助けてくれていると思います。
    エンジンパワーを出すということに特化することが出来ると思います。

    どんなエンジンどんなエンジン回転数でも50:1で良いということはオイルの性能が高いのではないかと考えています。

    またチェンソーは熱に対してもバイクなどの2ストロークエンジンより厳しいようです。
    移動していないので風が当たらない、木屑が多くシリンダーフィンが汚れやすいなどです。(空冷エンジンとしては厳しい)
    高性能バイク用2ストロークオイルでもチェンソーに向かないということもあります。


    50:1の混合配分にしているのもチェンソーの混合オイルが潤滑性能だけを求めるだけではなく環境に配慮していることもあげられます。
    排気ガス規制など。

    不特定多数の人が使用する、いろいろなエンジンで使用する、いろいろな環境で使用する、いろいろなガソリンに混ぜる、メンテナンスの有る無しも、本当にいろいろあると思います。

    それらを50:1混合でカバーするということはいいオイルかなと思っています。

    確かにエンジンパワー性能を出来るだけあげるという目的に特化しているとはいえないと思います。

    しかし、チェンソーや農機具用オイルとしては他のエンジンオイルよりは良いのではないでしょうか。
    (長い年月開発され続けているので)

    丸山には100:1の混合オイルがあった記憶があります。
    しかし、チェンソーに使用するには危険すぎるかもしれません。

    最後に、チェンソーメーカーの混合オイルは指定の混合比率で混ぜるようにいっています。

    • 2011-04-27 17:08
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C697] No title

    コメント有難うございます。

    今から40数年前、ハスクのバイクに憧れたことがあり、チェンソーを造っている事も知っていました。

    2サイクルエンジンの永遠のテーマである、摺動運動の潤滑の為のオイルはどこまで薄くチェンソーは出来るのか?という答えを知りたくてコメントした次第です。

    只、メーカーが推奨する物を否定する気はありませんが、不特定多数の人間が扱う以上、安全マージンを持った妥協の産物だと思うのです。

    カート屋さんには、どこの石油メーカーが作ったのか判らないオイルを売っている所があります。使った感想はオーバーホールすれば判るといいます。

    初めて使ったチェンソーは、友人から貰った丸山のMC41という機種です。バーは18インチのハードノーズにソーチェンは21BPの72です。

    これで樫の直径50センチを切りましたが、エンジンにはかなりの負荷が掛ったと思います。思うに、チェンソーにはカートと同じ位の上質なオイルが必要と感じました。混合比に関しては序々に探っていこうと思います。

    ご迷惑かとは思いますが、これからもコメントさせてください。宜しくお願いします。
    • 2011-04-26 21:44
    • 鉄馬再生人
    • URL
    • 編集

    [C696] No title

    こんにちは、追加です。
    昨日は携帯から入力したので、あまり書けませんでした。

    以前メーカーの方へ聞いたのですが、ハスクバーナ242XPにガイドバーチェンつけた状態で無負荷で1分くらいは16000回転回しても問題なかったと聞いたことがあります。

    ただ、このようなことは絶対にしないでください。

    焼きつくかもしれません。

    チェンソーは7000~10000回転ほどで一番パワーがでるようになっているそうです。

    切削時の常用回転数だそうです。

    それと以前はハスクバーナはオフロードバイクもやっていました。
    その頃のデータもオイルの設計にフィードバックしていると思います。
    • 2011-04-26 09:26
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C695] No title

    こんばんは、
    混合オイルの性能にもよります。
    ハスクバーナのオイルならば問題ありません。
    チェンソー、刈払機のユーザーに25年以上使ってもらっていますが、今までオイルの性能で不具合が起きた事は無いと思います。

    高回転に対する能力は高いと思います。

    私はハスクバーナのオイル、信頼しています。

    ただ、他の機械の場合は大丈夫かどうかわかりません。
    カートのエンジンには使用しない方がいいと思います。
    • 2011-04-25 20:48
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C694] No title

    はじめまして、今年になってチェンソーを使い始めたものです。色々と勉強になるので拝見させてもらってます。

    私はレーシングカートをやってたのですが、カートのエンジンも2サイクル空冷の乾式クラッチ付きと言うチェンソーと非常によく似たエンジン形式です。
    只一つ違うのが混合比です。15,000rpm前後のストックと言われる一般的なエンジンには25:1くらいで、18,000オーバーになると16:1~20:1くらいです。
    一概に回転数だけで混合比が決まる訳ではないので、何とも言えないのですが、30秒以上のフルスロットル状態を50:1の混合比で使用する事は別に何の問題も無いのでしょうか?

    • 2011-04-25 17:17
    • 鉄馬再生人
    • URL
    • 編集

    [C648] No title

    村人さん、こんにちは
    カーボンの堆積はどちらかというと低回転時に溜まりやすいといわれています。

    チェンソーの使用はほとんどフルスロットルなので、カーボンなど溜まりにくいといわれています。

    スチールピュアオイルはポリブテンという添加剤が使用されていません。
    ポリブテンは白煙を少なくし燃焼室のカーボンが溜まりにくくなるといわれています。

    しかし、クランク室側にタール状のものが溜まりやすく、熱なども高くなるといわれています。
    (この理由でポリブテンが添加されていないと思います)

    チェンソーなどの高回転エンジンには注意が必要な添加剤といわれています。

    ただ、ある程度添加するほうが良いのではないかと思います。

    燃焼室、排気ポートの汚れがひどくなるからです。

    スチールHPスーパーなどはハスクのLSよりも白煙は少ないようですし、かなり高性能だと思います。

    この技術をピュアオイルに還元すればいいのかもしれませんが、いかんせんピュアオイルは国内オイルメーカーのOEM商品なので、企業秘密の技術を提供することは出来ないのだろうと思います。

    日本のスチール技術の方もオイルの成分がどういうものか知らないらしいです。

    スチールにはHPスーパーの上のグレードHPウルトラというものもあります。
    ハスクバーナにはXPというオイルもあります。

    日本には入ってきていませんが、どちらもかなり高性能なオイルだと思います。

    最後にカーボンの溜まりやすさはエアフィルターの汚れも大きく影響するようです。

    それではまた。
    • 2011-02-23 13:16
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C644] No title

    スチールピュアオイルは刈り払い機で使うとカーボンがたまりやすいですか。
    私の職場はピュアオイルを使っている人が数人おりますが、刈り払い機の不調で排気ポートのカーボン掃除をしてから一週間で詰まらしたという話も聞いております。
    その人間はものすごくアクセルをあおって高回転を維持させるアクセルワーク(暴走族のように)なので常にガスが濃すぎるからだと思っていました。

    私はゼノア1:40ですが、必要最低限の一定回転を維持させて無駄な燃料消費を押さえる使い方をしております。その為かと思いますがカーボンの堆積少なく、1~2年に一回のカーボン掃除で済みます。
    しかし、下刈り用の刈り払い機はカーボンの体積は起こりますので、定期的にシリンダーを外してリングの固着もメンテナンスは行っております。

    対してチェンソーや地ごしらえ用の大型機は常に高回転で使うので排気ポートのカーボン掃除はした事がありません。
    私たちは半年で200リットル以上の燃料消費なのでなかなか高価な混合オイルに手は出しづらいですが、ハスク位の価格なら保険代わりと思って使っても良いですね。
    • 2011-02-21 22:19
    • 村人
    • URL
    • 編集

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する