チェンソー、草刈機のことなら  チェンソー専門店北九チェンソー 
TOP ショップ 購 入手順 FAQ テクニ カル BBS メール

Entries

ペフォードダブルベベル(平ヤスリ)での目立て。

ペフォードの平ヤスリダブルベベル(当サイトでもダブルベベルというようにします)はなかなか評判が良いです。

わずかながらダメだという方もいますが・・・

先日、造園屋さんと話しをしました。
従業員さんにペフォードダブルベベルを配り全員で使用しているという会社です。
ペフォードダブルベベルは良いという話から、人によってはうまく目立てが出来ないという人もいるという話を聞きました。
なぜなのかよくわかりませんでした。


ペフォードダブルベベルは造園屋さんからの評価は高いです。
今までダメだったといわれたことはありません。
(ダメだったときは何も言わないだけかも)

どちらかというと林業のベテランの方たちがあまり手を出さないという感じです。

丸ヤスリが上手いという事とどうやって平ヤスリで研ぐの、上手くいくわけないという感じです。
(若い方たちや新物好きの方は面白がって使ってくれました)


造園屋さんは林業の方からするとチェンソー使用頻度はそこまで高くないと思います。

丸ヤスリよりも平ヤスリのほうが使い慣れているかもしれません。
(ハサミやヘッジトリマーの目立てなどで)

意外とすんなりペフォードダブルベベルを受け入れてくれた感じがします。




ペフォードダブルベベルのことは前から知っていましたが
自分で使ったことはなかったですし、競技大会にでる人たちが使用する特殊なヤスリで使い方も難しいのだろうと考えていました。

店頭にも置いていましたが、まったく売れませんでした。
一度自分で使ってみようと思い立ち、林業新知識の西間さんの記事を読みなおし写真を見ながら見よう見まねで試したしだいです。

初めてで凄い切れました。
今まで丸ヤスリや電動目立て機で目立てをしてきましたが、ここまでの切れ味を出したことはありませんでした。

2、3cmの長さの切削クズがでるし、木がやわらかく感じました。

正直角度はあまり気にせず写真を見ながらこんな感じかなと・・・適当でした。

一つ一つのカッターに出来るだけ同じ角度であてようとしましたが、初めてのときはバラバラだったかもしれません。

目立てが終わった時点で研ぎ始めのカッターと研ぎ終わりのカッターが隣り合わせになりますが、違うなと感じるくらいでした。

それくらい適当なのに切れ味が凄かったのでびっくりしました。[:びっくり:]


私がそんな感じだったので、誰でも出来ると思いました。
ペフォードダブルベベルを販売する際は簡単にこんな感じですよというくらいでした。

それでほとんどの方が「切れるね」という評価でした。

私が販売するときに「研ぎ方の正しいやり方はわかりません。皆さんでいろいろ試してください」といっていたので、皆さん適当に研いでいたようです。

評価の良かった数人のお客さんのソーチェンを見ましたが、切削角度はまちまちだし上刃目立て角もまちまちでした。[:見る:]


では、うまくいかない方はどうなっているのか。
それは私もわからないのです。
うまくいかない方のカッターを見たことがないからです。

(以前私もうまくいかないと思ったことがありましたが、デプスを落とすのを忘れていました。[:冷や汗:])


それでは、私がどのような感じでペフォードダブルベベルをカッターに当てているかご紹介します。

間違っているかもしれないので、あまり公開したくなかったのですが・・・

とりあえずこんな風に研いでも切れますよという感じで見てください。
※これが正しいやり方だとは思っていません。[:冷や汗:]

こんな感じです。[:楽しい:]


ペフォードダブルベベルの平面で矢印の部分まで研いでいます。
下側までカーブしている所、ここまで平面部分を当てています。
そして、次の面で横刃を研いでいる感じです。


矢印の部分がペフォードダブルベベルの角があたります。
(この角は広い平面部分から最初の角です)


右側の矢印目立ての限界線(目立ての目安角度線)よりも鈍角になります。
これは最後に少し線に合わせて研ぎました。

▼磐井の里さん
のページにあるワーキングポイントがでているような気がします。

力を掛けている方向ですが、私はチェンソー本体側に向かって力を軽く入れるようにしています。
(カッターのダメージがひどいときは力を入れています。)


本当にこんな感じです。
横刃は気にしていません。
上刃だけしか見えていないといって良いでしょう。ハハ[:楽しい:]

詳しく理解したいという方は上記「磐井の里さん」のサイトと「出来杉さん」のサイトをご覧になったほうが良いでしょう。
とてもわかりやすいサイトです。


ペフォードダブルベベルあまり難しく考えず一度試してみる価値は十分にあると思います。

冶具はなくフリーハンドになりますが、それでもそこそこうまくいくと思います。

(私は丸ヤスリが下手なので、切れ味に驚きましたが・・・[:びっくり:])


極論ですが、丸ヤスリでうまくいかないという人ほどペフォードダブルベベルは試してみる価値があるかもしれません。

実店舗の造園屋さんに凄く評判が良いので、それを皆さんにお伝えしたしだいです。

本音はペフォードダブルベベル当店から少し売れて欲しいと思っています。[:ときめき:]


切れる刃を使用することによりチェンソー本体の負担も軽減することが出来ます。

是非一度お試しください。

▼ペフォードダブルベベル


追伸、
スリーコーナータイプはまだ試したことがありません。
やり方は同じだと思います。
広い平面部分があまり広くないという感じかな。

それではまた。



ブログの機能、絵文字を多用してみました。

さらに追伸、
もっとこうすれば簡単、ここに注意すれば簡単にできる方法をご存知の方は教えていただければ幸いです。

間違いのご指摘でもコメントしていただければ幸いです。


●ブログランキング
▼人気blogランキング
←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)

※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。

  • @
  • コメント : 11
  • トラックバック : 0
  • この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
    http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/840-03487e85

    トラックバック

    コメント

    [C660] No title

    千田さん、こんにちは
    以前は写真を撮るときは、自作の写真撮影ボックスを使用して撮影していました。

    今はそのままフラッシュをたいて撮影しています。

    平ヤスリで目立てする方法は丸やすりが上手い人にとっては切れ味の差があまりないと思うので、驚きは少ないと思います。

    しかし、丸やすりでなかなか上手く目立てできない人にとってはいいと思います。
    (私もその一人です)

    適当に使ってもそこそこの切れ味が出ると思います。

    これからは初心者に近い方にでも勧めてみようと考えています。

    ある程度の器用さがあれば丸やすりよりも簡単にできるのではないかと思います。

    販売するときは一応実演しています。
    私のやり方になりますがそこそこの切れ味がでますし、丸やすりの使い方を教えるよりも教えやすいかもしれません。
    (私だけかもしれませんが)

    今考えると丸やすりは理屈が分かっていないと間違った研ぎ方をしてしまいがちだと思います。

    千田さんのサイトで切れる刃の形を紹介していただいたのでどのように研いで、刃の形をどうすればいいかということが私自身勉強させてもらいました。

    これからもよろしくお願いします。
    • 2011-02-27 16:31
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C659] No title

     大町 様

     こちらこそ 勘違いしてすみませんでした。
    写真の下に、「広い面で研いでいます。」と書いてありましたね。(苦笑)

     刃の写真は写り難いので、直射日光の当たる場所の脇の日陰くらいでないと、なかなかうまいコントラストを出してくれません。(光を反射するものと、吸収するものが一緒にあるので。)


     ところで、ダブルベベルでなくでも似たような切れ味を出す方法があります。
     上刃を デプスを削る平ヤスリで研いで、横歯に出来た凹みを丸ヤスリで削ると同じようになります。(笑)
     コツが判らないと、ちょっと悩むかもしれませんが...。
     でき杉さん達が追求している切れ味とは違いますが、目立ての出来なかった人達には、簡単に切れ味を出せる方法だと思います。
     
    • 2011-02-26 16:58
    • 千田
    • URL
    • 編集

    [C658] No title

    千田さん、こんにちは
    スミマセン、HP名間違えていました。
    訂正させていただきました。申し訳ありませんでした。

    写真の写りが悪いのでハッキリしないのですが、ペフォードダブルベベルの広い平面部分で上刃は研いでいます。

    片手で押えて片手で写真とっているので、しかも少し老眼が入ってきているので、上手く撮影できませんでした。

    ヤスリが大きく見えるのは、スチールのPMN3/8ソーチェンで撮影しているからだと思います。
    (このソーチェンは販売終了)

    それではこれからもよろしくお願いします。
    • 2011-02-26 13:28
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C657] No title

    千田さん チェンソーヤさん
    回答ありがとうございます。

    削り過ぎだったんでしょうか。
    確かに研ぐと言うより削っていましたね。

    炭ですか。一度試してみますね。

    ペフォードダブルベベル 一度試してみましょうかね。
    • 2011-02-26 11:30
    • 薪乞食
    • URL
    • 編集

    [C656] No title

    薪乞食さん、こんにちは
    ヤスリの耐久性はソーチェンカッター部のダメージによって変わってきます。(多く削り落とすように研ぐので)

    ペフォードダブルベベルは意外と長持ちすると思います。

    林業新知識の西間さんが行っていたのですが、炭をヤスリにこするつけると(塗りたくるような感じ)ヤスリが長持ちするような気がします。

    石を叩いたチェンもヤスリがかかりやすく感じます。

    炭は木炭でも竹炭でも何でも良いようです。
    一度お試しください。
    • 2011-02-26 10:45
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C655] No title

     今、気がつきましたが、使っているヤスリのサイズが大きすぎませんか???

     あと、私のHPの漢字が間違っているんですけど...。(笑) 
    • 2011-02-25 21:20
    • 千田
    • URL
    • 編集

    [C654] No title

     写真で見る角度だと、ヤスリ幅の狭い部分で研いでいるので、角度は決め難いし 大変だしうまく研げないと思います。

     上方向に60度ひねって 一番幅の広い面が上刃を研ぐようにした方が良いと思います。
    その方が横歯に出来る角も小さくなりますし、上刃目立て角の55度(60度)も見やすくなります。(それと、平(角)ヤスリを使うと、上刃切削角が鋭角になりがちですので、注意して下さい。)

     もちろん だんさんの言うようなレベルにはなりませんが、今までの切れ味とは全く違ったものにはなっていると思います。
     ただ、横歯に出来る凹みはひどいのでマイクロチゼルにはお勧めできません。
    • 2011-02-25 21:07
    • 千田
    • URL
    • 編集

    [C653] No title

     薪乞食 様

     ヤスリの耐久性の問題ではなく、全く間違った使い方をしているのだと思います。

     「ヤスリで軽く刃先を撫でるような研ぎ方が基本だ!」と言いますよ...笑
    • 2011-02-25 20:37
    • 千田
    • URL
    • 編集

    [C652] No title

    こんにちは はじめまして。
    いつもコッソリ拝見させてます。

    薪作り専用ですが、丸ヤスリ1本でガソリン4L使うと
    ヤスリが減って交換しています。
    ヤスリをワイヤーブラシで掃除した事が有りますがダメでした。
    ヤスリ自体が減っている。

    ペフォードダブルベベルの耐久性はどの位有るのでしょうか?
    • 2011-02-25 18:48
    • 薪乞食
    • URL
    • 編集

    [C651] No title

    だんさんこんにちは、
    PMC3をグーフィーで研いでいるのですか。
    グーフィーは当店では日東ヤスリのものを使用していますが、ヤスリの切れ味がペフォードのものが良いのでこちらの使用頻度が多いです。

    ペフォードという名称は昔からこういう呼び方をしているのでこういうものだと思っていました。

    先日スチールの社長(ドイツ人)と話す機会があったのですが、フォードといっていたような気がします。
    私の耳ではフォードかファードかよくわかりませんでした。

    Pを発音しないでドイツ語で馬という意味だそうです。


    ペフォードダブルベベルですが私はスチールのチェンのほうが効果があるような気がするのですが、気のせいでしょうか。

    特にPMMC3に良いような気がします。
    排気量が小さくなるので効果を感じやすくなるだけかも知れませんが・・・

    それではまた何かありましたらいろいろと教えていただければ助かります。
    • 2011-02-25 11:50
    • チェンソーヤ
    • URL
    • 編集

    [C650] No title

    はじめまして。
    いつも拝見しています。

    悪くないと思います。ただ、ダブルベベル・スリーコーナーはチゼル用のヤスリなので、マイクロチゼルだと完全にはフィットしません。

    理想の角度はもっと上からすり下ろす形、つまりカッティングコーナーからカッタ内側の角に向かう角度です。上刃目立て角はかなり鈍角になりますが、気にしなくても切れ味にほとんど影響ありません。
    僕はPMC3の場合グーフィーを使って上刃と横刃を別々に目立てしています。少々面倒ですけど、この切れ味は手放せません。

    ダブルベベルの目立てについてはこちらのサイトに詳しく解説されています。
    http://www.madsens1.com/bnc_filing_cb.htm

    それからPferdはあえて簡単にカタカナ表記すればファードではないでしょうか?

    コメントの投稿

    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    Appendix

    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    検索フォーム

    月別アーカイブ

    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する