山彩さん、村人さん、コメントありがとうございます。

情報いつもありがとうございます。
参考にさせていただいています。
他の方からも少し問い合わせがあったのでこちらで返信もかねさせていただきます。
各メーカー、各社のオイルには成分表などの記載はほとんどありません。
企業秘密なので当然かもしれませんが・・・。
前回ポリブテンのことについて少し書きましたが、ポリブテンをオイルに添加することによって、排気煙や排気閉塞性がよくなります。
ただ、ベアリング潤滑性が悪くなるという欠点もあります。
ポリブテンを加えればFBクラスからFCクラスにすることも出来ると思います。(ベアリング潤滑性能を若干犠牲にして)
そのようなことがあるのでスチールのピュアオイルは下記写真のような一文が記されていると思います。

ただ、先ほども書きましたがオイルには成分表が記載されていないので、ポリブテン入っているかどうか分かりません。
スチールHPオイルはFBクラスなのでポリブテン入っていないかもしれませんが、HPスーパーはFDクラスで排気煙や排気閉塞性能が高いのでポリブテンが入っているかもしれません。
(あくまでも私の予想なので鵜呑みにしないでください)
スチールチェンソーをお持ちで他社の混合オイルを使用するとまずいのか?
と聞かれました。
他社のオイルを使用しても大丈夫だと思います。
というかスチールの機械を使用していてスチール純正オイルを使用している方のほうが少ないかもしれません。
当店ではスチール純正オイルを使用している方のほうが少ないです。
粗悪なオイルを使用している場合はそれが原因で不具合を起こしたという修理もありました。
しかし、ある程度良質のオイルを使用していればそのような不具合はほとんどありません。
当店で取り扱っているオイルならばスチールの機械でも問題なく使用できます。(というか今までも使用している方は大勢います)
安心してください。
それと前回ハスクバーナLSオイルをJASO-FCクラスとしていましたが、FDクラスでした。スミマセン。(以前はFCクラスのときもありました)
JASOのクラス分けはオイルの性能を比較し、粗悪なオイルを排除するのに凄く役立っていると思います。
しかし、FBクラスのオイルとFCクラスのオイルを比べた場合潤滑性能はFBクラスが上のときもあるかもしれません。
排気煙、排気閉塞性でFCクラスになれないだけで、その他の性能は非常に高性能だったりするかもしれません。
山彩さんからのコメントにもあるようにハスクバーナXPオイルはFBクラスなのです。
総合的な混合オイルとしての性能はLSオイルよりXPオイルのほうが上だと思います。(たぶん)(これも私の憶測ですが・・・)
なぜなら、XPオイルのほうが高いからです。
JASO規格のクラス分けは目安にはなるかもしれませんが、それで良し悪しを決めるのはどうかと思います。
私がチェンソーメーカーが出しているオイルを勧めているのはこのような理由があるからです。
オイルを作っているところはオイルメーカーだと思います。
それをチェンソーメーカーがテストして、チェンソーメーカーのブランドとして出しています。
チェンソーや農機具に合うオイルを選んでいると思います。
今年から新しい排気ガス規制がはじまり、各社排気ガス対策のエンジンを出してきています。
排気ガス対策のエンジンはオイルに求める能力が高まってきていると思います。
これを機会にある程度良質のオイルを使用することをお勧めします。
機械の故障原因で多いのは燃料がらみのものです。
使用する燃料は十分注意してください。
たとえ高品質のオイルを使用したとしてもガソリンが古かったり、長期間作り置きした混合ガソリンは劣化しています。
その点でも注意が必要です。

ハスクバーナHPオイルです。
ハスクバーナのUSAとスウェーデンのサイトからはHPオイルがなくなっています。
販売終了なのかもしれません。
ハスクバーナのオイルガードというオイルははじめてみました。
オイルガードずいぶん前ですがパートナーブランドの混合オイルを取ったことがあります。
ハスクバーナのオイルが在庫切れで、代わりにとりました。
そのときのパートナーブランドのオイルは中身はハスクバーナのものと同じだと当時の営業の方が言っていました。
オイルガードは同じかどうか分かりませんが・・・
工事現場などは4ストロークエンジンも使ったりするでしょうから、燃料が混合かどうかすぐ分かるように着色を強くしているかもしれませんね。
欧米ではスチールにもHPウルトラなど更に高品質なものもあります。
以前知り合いに頼んでハスクバーナXPオイルとスチールHPウルトラを送ってもらおうとしたのですが、オイルなどは送るのが面倒で大変だということだったのであきらめました。
▼オイルこちらセールもやっていますのでどうぞ。
※当店で販売している2ストロークオイル(混合オイル)はすべて50:1オイルです。
混合比を間違えないように注意してください。
それではまた。
コメントの投稿