先日、チェンソーを修理に持ってきた方がいたのですが、修理をお断りしました。
すごく申し訳ない・・・その後少し自己嫌悪になってしまいました。
修理してやってもよかったのかなとも思いました。
以前はこのような時も修理していました。
今は実店舗にこられても修理引き受けないようにしました。
並行輸入品のことです。
今年の夏ころにオークションサイトを見たら346XPNE最安値3万円台でした。
346XPNEはそのころ5万円台が多く出ていました。
確かにアメリカでは346XP本体が500ドル前後で販売されているので、円高の今ならそれぐらいの価格で出ていてもおかしくはないでしょう。
こんなこと書くと怒られるかもしれませんが、当店の仕切り価格より安いんです。
オークションサイトから仕入れたいくらいですね[:びっくり:]
弟が仕事の関係でアメリカに住んでいるので、私も並行輸入してみるかと思わないでもありません[:楽しい:]うそです。
並行輸入品でもアフターサービスが受けれる状態にすると将来自分の首を時分で絞めることになりそうだと思います。
修理に徹して修理オンリーで商売すればいいかもしれません。
しかし、それをやると修理代金を多くとらなければ生計を立てていけないでしょうから、並行輸入品の値段と変わらない修理代金になるかもしれません。
そんな修理屋には誰も来ないかも


なんか日本語で書いた労働安全なんとかというシールが貼ってありました。
もう少し写真をきれいにとっておけばよかったです。
日本語のシールが貼ってありましたが、並行輸入品だとすぐ分かりました。
儲けを考えたら修理したほうが儲かったと思います。
それと機械の使用方法などはご購入店へお尋ねください。
ご質問等は
▼掲示板にてお願いします。
そうすれば、内容を皆さんで共有できると思います。
以前はメールのやり取りをアップしていましたが、そうする時間が少なくなってきました。(北九チェンソーになってからほとんどアップしていません)
先日あった問い合わせ。
チェンオイルがもれてしまう。
チェンオイルはオイルタンク内にオイルが入っていれば若干もれてきてしまいます。
温度変化による気体の膨張収縮で染み出してきます。
それ以外の原因でも染み出てくると思います」。
ほんの数日でタンク内のオイルが全部染み出す場合はどこかが壊れていると思います。
以前は鉱物系チェンオイルはチェンソーに入れっぱなしでもかまわないといっていましたが、長期間使用しないのであればタンクから抜いておいたほうがいいかもしれません。
ゴムなどの部品の劣化、内圧の変化で何らかの負荷が掛かるかもしれません。
それではまた。
※ガイドバーのセールを始めました。
セット品やいろいろ新しい組み合わせなど紹介していきたいと思います。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2011-11-15
修理
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/898-fae822a6
トラックバック
コメントありがとうございます。
近頃はメーカーの代理店会議でも並行輸入品やコピー商品について話があります。
コピー商品については違法であることははっきりしていますが、並行輸入品に関してはよく分かりません。(違法ではないと思います)
アフターサービスに対する考え方はメーカーによって少し違うところもあります。
「できれば修理してほしい」「販売店の判断にお任せする」という感じです。
当然のことですが部品の適合性のことは保障できないということです。
並行品と正規品の価格差があまりにも大きいので戸惑ってしまいます。
流通形態、販売台数、アフターサービスに対する考え方がアメリカとはかなり違うようなのでここまで価格差があるのでしょうか。
よく分かりませんが。
今は並行輸入品についてはどうでもいいかなと思っています。
私自身は並行輸入品を売る度胸も才覚もないので・・・
私にできるのはアフターサービスをしっかりがんばるだけと思っています。
アフターサービスは並行輸入できないと思うので、しかも価格は私自身が決められるという自由もあります。
nnishiさん、よろしければいろいろと教えてください。
それではこれからもよろしくお願いします。