今回はチェンブレーキの使用方法に付いて少し。
チェンブレーキは怪我を未然に防ぐための安全装置です。
キックバックなどの予期しないチェンソーの挙動によりブレーキをかけて怪我を防ぐものです。
それ以外にもこのチェンブレーキをうまく使って、面倒くささや一寸した安全を得られます。
まずエンジン始動時、チェンソーはチョークをしてエンジン始動しますが、チョークを戻した状態はハーフスロットルになっているので、エンジンが掛かった際はソーチェンが回転するものもあります。
特にスチールチェンソーはソーチェンが勢い良く回るので、少し不安になり安全性の面も注意が必要です。
エンジン始動時に最初からチェンブレーキをかけていれば、ハーフスロットルでもソーチェンが回ることは無いので安全性は高くなると思います。
※注意:すぐにアイドリングにしなければなりません。このあたりのことはご購入店へお尋ねください。
取扱説明書にも詳しく書いてあります。
それと小径木や竹林の間伐で使用するといいと思います。
本来チェンソーは移動するときはスイッチOFFにしなければなりません。
しかし、ほんの数メートル移動するのにチェンソーのスイッチを切る方は余りいないと思います。
数メートルなので怪我をしないかといえば、必ずしもそうではありません。
数歩でこけたりするかもしれませんし、何かの拍子でソーチェンが回転するかもしれません。
チェンブレーキは簡単にかけられますし、解除も簡単です。
数メートルの移動でエンジンストップしたくないときでも、チェンブレーキをかけていれば安全性は高くなると思います。
※注意:本来は移動するときはエンジンストップです。
枝打ちのときなどもチェンブレーキがあれば安心です。
チェンブレーキをうまく利用して、安心、安全に作業することが出来ると思います。
いろいろな状況で新たなブレーキ使用方法を開発してください。[:楽しい:]
▼大源太農園さんのブログ▼ゼノアG25**こがるシリーズ用チェンブレーキこちらチェンソーでの怪我は一寸したものでも大怪我になりやすく傷の治りも大変みたいです。
十分注意してください。
それではまた。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2012-03-29
メンテナンス
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/947-4f08ea5d
トラックバック
コメントの投稿