メールで問い合わせがあったのですが、こちらのブログでお答えさせていただきます。
たくさんの人と情報が共有できるかと思います。
今年頭に薪ストーブを導入したため、チェンソーの必要性があり、色々と調べていた次第です。
ちょっとお聞きしたいのですが、チェンソーにはトップハンドルとリアハンドルの二種類ありますが、それぞれの利点、欠点をご教示頂けませんでしょうか?
色々調べても、そこに明確な回答を示すものが見つからなかったので…
ぜひ、宜しくお願い致します。
ANS
薪ストーブで薪を作るためのチェンソーはリアハンドルタイプでいいと思います。
そちらの方が使いやすいし、安全だと思います。
また排気量の大きいチェンソーはリアハンドルタイプしかありません。
薪ストーブをご使用で薪をほぼすべて自分で調達するつもりならば排気量の大きい本格的なチェンソーをお勧めします。
薪を購入することも考えているのであれば、30~40ccクラスのチェンソーでもいいかと思います。
トップハンドルとリアハンドルの使用方法ですが、トップハンドルは主に高所作業で使用することが多いです。
林業だと枝打ちなどで使用したり、造園業や空師といわれる職業の方も剪定などで使用します。
地面に立った状態で使用できないわけではないですが、リアハンドルタイプよりも使いにくいと思います。
トップハンドルチェンソーを薪作りに使用できないわけではありませんのでご安心ください。
初めてチェンソーを使うのであれば、チェンソー専門店での購入をお勧めします。
チェンソーは必ず壊れると思っていいです。
メンテナンスも必ず必要になります。
ネットショップやオークションでの購入は最後の手段と思ったほうがいいでしょう。(近隣にチェンソー屋がない場合)
チェンソーは基本的に購入店で継続的なメンテナンスを受けていきます。
どのようなチェンソーを購入するかも大事ですが、どのお店から購入するかも大事になってきます。
メーカー機種が同一であればチェンソー自体はどのお店で購入しても同じものです。
しかし、その後のアフターサービスという商品は各お店で違いますので、その点も十分考慮したほうがいいかと思います。
チェンソー取扱店は、各メーカーの販売店検索ページで調べることが出来ます。
いろいろお店を回って、いろいろ話をし相談して、お店とチェンソーを選ぶことをお勧めします。
きちんとしたお店はいろいろな情報を持っていますし、いろいろアドバイスもしてくれます。
購入時だけでなく購入後もいろいろとアドバイスしてくれます。
お店探しも面白いと思います。
●ブログランキング
▼人気blogランキングへ←ブログランキングへ登録しましたのでよろしければクリックしてください。
(応援お願いします)
※ブログランキングではアウトドア、薪ストーブ、チェンソーアートなどのブログを数多く紹介しています。
@
2012-04-03
薪ストーブ関連
トラックバック : 0
- http://chainsawhonpo.blog.fc2.com/tb.php/950-6c318ef8
トラックバック
ヒロタさんは修理場のほうへいることが多いようです。
パッと見ヒゲ面で怖そうに見えますが、根はまじめです。
まじめだと思います。きっとまじめでしょう。
そう願います。(笑)
まだ、30代ですが発電機の修理の腕はかなりいいと思います。
修理の話を聞いていて、きっちり点検しているようだし、まじめだと思ったからです。
それと修理をこなす台数が多いようです。
修理の腕を上げる一番の方法は修理の回数だと思います。
この辺のことについてはブログで書いてみたいと思います。