今回はグリスアップについて
機械はメンテナンスが必要不可欠です。
刈払機などのメンテナンスといえばエアフルターの洗浄や燃料フィルターの交換、プラグ点検などがあげられます。
エンジン部のメンテナンスを定期的に行う方は多いのですが、それ以外のところのメンテナンスを行う方は少ないと思います。
やっている人はやっているが、知らない人はまったくやったことがないというのが、ギアケースのグリスアップです。
それでは知らない人の為に、どこにグリスアップするか。
ほとんどの刈払機のグリス注入口は大体同じ場所にあります。
(スチールのある刈払機にはないものもあります。)

緑色の矢印のところがそうです。
上写真ではまだキャップのネジがしてあります。
アウターパイプにギアケースを付けた状態でグリスアップしても構わないと思っていましたが、頻繁にグリスアップする場合や、刈払機をギアケースを上にして保管する場合は注意が必要だと思います。
昔のギアケースはグリスアップすると、ホルダー(刈刃取付け部)を外していればそこから汚れたグリスが出てきていました。
今のギアケースはその部分がシールされているので、汚れたグリスがアウターパイプの中へ入っていきます。
アウターパイプへ入っていったグリスがドライブシャフトに悪い影響を与えるとは思いませんのでそこまで気にする必要はないかもしれません。
ただ、当店のお客さんで柔らかいグリスを使用して、刈払機を立てかけて保管する方がいました。(ギアケースを上にして保管)
ある程度の期間たつとクラッチのところにグリスが流れてきていました。
機種によってはいろいろ不具合が起きてしまいます。
ですから今ではギアケースを外してからグリスアップする方がいいと勧めています。

赤い矢印のネジを外して、青い矢印のネジを緩めるとギアケースは取り外すことができます。


この時注意しなければならないのは、ごみを絶対に中へ入れないことです。
特に土や砂が入ればギアケースの寿命はものすごく短くなります。

青い矢印のネジを外してグリスアップします。
チューブ入りグリスを当てて注入するだけでもいいと思いますが、オレゴンのグリスポンプ(グリスガン)があればやりやすいと思います。
オレゴンのグリスポンプはチェンソーのガイドバーなどにもグリスアップ簡単にできるのでいいと思います。
このネジをグリスニップルに変える人がいますが、あまりお勧めしません。
グリスニップルの頭が折れたりして、ギアケースの中にネジだけが折れ込んでしまうからです。

グリスアップすると汚れたグリスが矢印部分から出てきます。
きれいなグリスが出てくるまでグリスアップしたやります。
汚れたグリスはウエスなどで拭き取ってください。

取り付けはアウターパイプの穴に合わせてください。
ドライブシャフトのスプラインがギアケースのスプラインにかみ合わなければこの穴は揃いません。

ネジを締めます。
これで終了。
今のギアケースは汚れたグリスの出口を用意しているものもあります。
こちら

左の小さいネジがそれです。
右側からグリスを入れて左側から汚れたグリスが出てきます。
簡単なのでいいと思いますが、これにも注意が必要です。
草刈り作業中にネジが外れてしまったり、ネジを強く締めすぎてネジ山を壊したりする方がいます。
グリスの種類は熱に強いものなら何でもいいと思います。
当店で取り扱っているゴールドグリスは、固めのグリスなので流れにくいということで好んで使用する方もいます。
▼ゴールドグリスチューブ入りグリスでグリスアップしてもよいのですが、なかなかうまくいかないという場合はオレゴンのグリスポンプ(グリスガン)がいいと思います。
グリスポンプはチェンソーのガイドバー先端などにも注入することができます。
私自身も修理でよく使用しています。
▼グリスポンプ当店ではギアケースの故障は滅多にありません。
メンテナンスの必要性が浸透したのとギアケース自体の耐久性が上がったのかもしれません。
ギアケースの耐久性はプロ用刈払機とカジュアル用では違いますし、ホームセンターの廉価な刈払機では全然違います。
安い草刈機を使用している方ほどグリスアップが必要だと思います。
ギアケースは壊れると、かなり高価な部品なのでメンテナンスには十分注意してください。
せめて草刈りシーズン前にはグリスアップしたほうがいいと思います。
(草刈りシーズン始まっていますが[:楽しい:])
それではまた。
コメントの投稿